R

2018/8/31

デイトレードにおいて思い込むことの大切さと愚かさ

デイトレードには正解がないと常々書いてきましたが、今回のタイトルのように矛盾していることでも時に必要となるものです。メンタル面でブレてしまう人は特に必要になるでしょう。 思い込むことで出来ること、そのせいで出来なくなることを見ていきましょう。 デイトレードで思い込む大切さ デイトレに正解はないという部分ですが、本当に面白いもので、例えば「買い!」と思ったものの、その5秒後に買ったら大損してしまったというケースがあったとします。 これが「買い!」と思ったその瞬間に買えてさえいれば利益になる可能性もあるわけで ...

2018/8/21

打診買いはやめた方がいい理由とは|心の弱い人は大負けの原因に

あらかじめ言っておきますが、私自身も打診買いをしますし、打診買い全てをやめた方が良いと言っているわけではありません。時には大きな武器ともなって私たちを助けてくれますからね。 では、どんな打診買いはやめた方がいいということか書いていきます。 打診買いAと打診買いB わかりやすく2つに分けましょう。つまるところ両方とも打診買いなのですが、打診買いAは、しびれを切らして行う打診買い、打診買いBは、計画的なナンピンを行う打診買いとします。 打診買いA 1500円の株があり、1480~1520円のボックス相場が続い ...

2018/8/21

株のデイトレードは楽して稼げる仕事かどうか

先日、義母と娘のブルースで綾瀬はるかさん演じる亜希子が、デイトレにて生計を立てている描写がありました。そのドラマの中でも、デイトレは楽して稼げるのかどうか。 そういう問い掛けにも似た会話がなされていました。 私の見解、結論としては、「デイトレは楽して稼げる」です。 しかし、楽して稼げる方法はデイトレという意味ではありません。 順を追ってきちんと見ていきましょう。 ※デイトレーダーという職業について誤解をしないよう、今回の記事はきちんと飛ばさずに最後までお読み下さい。全ては最後につながっていく内容になってい ...

2018/8/10

イナゴは一時の利益、学ぶは一生の利益

そうです、聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥という諺をもじったものです。イナゴトレードというのは有名人が買いを示唆した銘柄に乗り、一緒に利益を出す行動です。 その指示を出す人のことを殿様イナゴと言います。 しかし殿様イナゴの示唆した銘柄が全て上がるというわけでもなく、仮に上がったとしても短命ですぐに下落してしまう場合もあるため、イナゴ界は常に戦々恐々といった雰囲気です。 イナゴトレードについて詳しくはこちらをご覧下さい。 イナゴは一時の利益 イナゴトレードにも生態系があることは上記記事からも理解いただけたと思 ...

2018/8/5

デイトレーダーが退場を考えるタイミングとは

今回はデイトレーダーが退場を考えるタイミングについて考察していきたいと思います。これは私が実際に退場、プチ退場をした経験や、周りから聞いた経験に基づいての記事です。 当てはまらない人もいるかと思いますが、多くの人に当てはまるものだと思います。 負け続けている間は退場しない 不思議なものですが、いくらデイトレをしても全く勝てない・・・今日も負け、明日も負けという時期にはなかなか「退場」という文字は頭に浮かんでこないものです。 何度も書いてきましたが、デイトレーダーになるような人は、上手いか下手かは別にしても ...

2022/6/15

アルゴリズム・システムトレードを逆手に取ったデイトレード手法

AI、アルゴリズムは日々ものすごい速度で進化していきます。当記事もそれに合わせ、最新版にアップデートしていきます。2022年最新版に書き直しましたので是非ご覧下さい。 デイトレード界にはアルゴリズムがはびこり、アルゴがいるから無理、勝てないと言い、退場していってしまう人も多く見てきました。勝てていたトレーダーが勝てなくなることもありました。 確かに現在では、アルゴリズムによるシステムトレーダーも多くなり、裁量トレーダー(自分で判断をし、自分で注文を入れるトレーダー)が喰われるケースも増えたと思います。 し ...

2018/7/25

読みと偶然と必然のトレード|運の要素をどこまで取り入れるか

読みと偶然と必然・・・デイトレードにおいてかなり関連性の深いワードです。 デイトレードで取引をするにあたり、株価を読む人も多いでしょう。偶然の上昇、下落に乗ったり巻き込まれたりする人もいるでしょう。また、必然のトレードに拘る人もいるのです。 株価を読むとは 株価を読むというのは、動きの止まっている株が今後どうなっていくかを予想したり、チャートで自分なりのシグナルが出たことで、上がる!下がる!と考えることです。 そうして株価を読むことで、その方向のポジションを取り、利益を狙います。 この考え方は、トレーダー ...

2018/7/20

独身専業トレーダーから結婚・出産・子持ちトレーダーになる注意点

今回は独身の専業トレーダーと、結婚後、子供が生まれた後のトレーダー生活でどう変わっていくかについて書きたいと思います。私自身の経験をもとに書いていくことになります。 デイトレーダーにとってもスイングトレーダーにとっても同じことですね。 生活費とトレード収支のバランス あらかじめもう一度書いておきますが、私自身の経験をもとにした話であり、そんなこと気にする必要もなく勝ち額がどんどん増えていく天才型のトレーダーの話ではありません。 多くの人が金銭感覚というものを持っていて、その大半は1万円、2万円を大きな額と ...

2018/7/15

豆腐メンタル(精神面が弱い)人のもう1つの特徴とは

豆腐メンタル、すなわち精神的にすぐに弱ってしまうタイプのことです。デイトレはメンタルとよく言われますので、豆腐メンタルでは勝てない・・・そう思うのは早計です。 豆腐メンタルというのは決して悪いことばかりではありません。 事実私も豆腐メンタルですし、先日デイトレで大きく負けた際にも「ホントにメンタル弱い豆腐メンタルだよね」と言われたくらいなので、自他ともに認める豆腐メンタルです。 豆腐メンタルのメリットとは まずは、なさそうに思えるメリットを先に書いてしまいましょう。 豆腐メンタルというのは、2種類あり、臆 ...

2018/7/5

デイトレでスランプに陥り自信を失った時にするべきこととは

デイトレードを、デイトレーダーという職業を長く続けていれば、スランプに陥ることというのは何度もあるでしょう。時にはこの先やっていく自信さえ崩壊してしまうことも。 そんな時、どのようにして失った自信を取り戻せばいいのでしょうか。 もちろん「勝つ」ことが一番の特効薬となるのでしょう。 しかしスランプ時はそう都合よく勝てるものではありません。あれだけ当たり前のように勝っていたのに、全く波長が合わなくなってしまうことだってあるのです。 スランプ時にしてはいけないこと まず先に、スランプに陥ったと感じた時、してはい ...

2018/6/25

決算相場で上がる銘柄・下がる銘柄の見分け方|市場期待値を基準

以前、決算書の読み方について記事を書きました。その時にも触れているのですが、決算というのは数字だけではなく・・・いえ、数字よりも大切なものがあります。 ですから、数字のみに目を向けていると大きなミスをしてしまいます。 単純に数字が良いか、悪いかという部分よりももっと大事な観点を身に付けましょう。 市場期待値を見極める 決算書については以前の記事を読んでいただく方が良いでしょう。 上記記事でもわかると思いますが、決算の数字の予想という意味ではある程度予測可能になります。前の3か月間の推移や、会社の出した予想 ...

2025/1/24

あなたはどんなトレーダーになりたいですか|私が逆張りに拘る理由

※2025年最新版の情報にアップデートしました。 今回は私がなぜ逆張りトレードを続けるのか、こだわり続けるのかについて書いていきたいと思います。なぜ逆張りトレード手法をするようになったかのきっかけもお話します。 大きな利益を狙うのであれば、損小利大になりやすい順張りをする人が多い中で、なぜ一見不利にも見える逆張りトレードをマスターしようとしたのでしょうか。 あなたはどんなトレーダーになりたいですか あなたはどんなトレーダーになって、どのように、どのくらいの利益を出したいのでしょうか。ハッキリと明確に答える ...

2018/5/10

ストップ高付近で売れるデイトレーダーは徹底した人|賛否両論あり

今回は私がまだトレーダー・・・と言いますか株を始めてから間もない頃、株の世界、デイトレードの世界に甘い甘い夢を見ていた頃のお話にお付き合いいただきたいと思います。 しかし、デイトレーダーを目指しているものの、なかなかうまくいかないという方にとっては、為になる部分も多くあると思いますので、是非最後までお読みいただければと思います。 ストップ高銘柄の扱い方 この時期はちょうど上記のタイミングあたりです。 この頃は基本的に2497ネットエイジグループ(現ユナイテッド)の株をスイングで持っているばかりでしたから、 ...

2018/5/8

相場は常に変化する|相場は生き物・相場は物の怪

相場というのは常に変化していて、誰でも勝てるようなとても簡単な時期もあり、熟練者でも難しいと感じるような厳しい時期もあります。 もちろん、どんな相場にでも対応出来れば一番なのですが、なかなか難しいものです。 そこでまずは相場の変化を敏感に察知する力をつけましょう。 相場の種類とは 非常に抽象的かつ、曖昧な表現にはなりますが、むしろその方がわかりやすいかと思いますので、最も簡単な表記で書かせていただきます。 誰でも勝てるような簡単な上げ相場 少し苦労はしても最終的に上がっていく上昇相場 上がったら戻し、下が ...

2020/2/14

ナンピンの性質を理解する|黄金のリンゴでもあり禁断の果実でもある

ナンピンという手法は非常に便利なものです。しかし、下手なナンピン素寒貧という格言もあるほどなので、使い方を間違ってしまうと本当に素寒貧になってしまう可能性があります。 ナンピンをよくする人に共通する特徴から、ナンピンの正しいやり方を考えましょう。 ナンピンのメリットとは ナンピンは明の部分、暗の部分があります。その明暗を分かつのはどこでしょうか。 まずはナンピンという手法の良いところに目を向けてみましょう。 平均単価を下げられるので、損をする確率が減る(勝率の上昇) 所持株数が増えるので、勝つ時に大きな勝 ...

2021/11/1

株を買った瞬間すぐに値下がりするのは偶然ではないかも知れない

自分が買ったらすぐに下がった 自分が売ったらすぐに上がった こんな経験・・・ありませんか?と聞く方がおかしいですね。多くの方がそう感じているのではないでしょうか。そしてそれ自体を被害妄想だと言い聞かせていることと思います。 しかしこの現象・・・偶然ではないかも知れません。 この記事の内容を動画で見たい方はこちらもあわせてご覧下さい。 指値にぶつけるトレード 「買ったらすぐに下がった」は、まだいいとしても、「売ったらすぐに上がった」という経験が何度か繰り返されるとロスカットをしなくなってしまうので大変危険で ...

2018/4/11

ロスカットとナンピンの本質を理解して正しい判断を心掛けよう

ロスカットが出来ない、ついついナンピンしてしまい傷口を広げてコツコツドカンになってしまうという人は多いと思います。私もいまだに少し狂うとそういう癖が出てきます。 ロスカットをしない、ナンピンをするというのと同義語がありますので、それを見て、それが本当に正しい判断による行動なのか冷静に考える癖をつけましょう。 ロスカットをしないの同義語とは ロスカットをしない=その価格で同株数を買う これが結論です。ですから、ロスカットをすべきかどうか考えた上で、ロスカットをしないという判断を下す場合、その価格で「買いたい ...

2018/3/26

デイトレにおけるマイルール設定の無意味さ|甘えを捨てて勝率アップ

デイトレードにおいて、マイルールを設定している人はとても多いと思います。私も例外ではなく、過去にはマイルールというものを設定していた時もあります。 しかし今では、たった1つのルールを残して他は撤廃してしまいました。 デイトレマイルールの罠 今から本気で、デイトレマイルールを設定していることをディスります。ディスりますが、マイルールというものを設定すること自体をディスるわけではありません。 あくまで割合的なもの、サンプルをもとに出した考えであり、全ての人に当てはまるわけでもありません。(意味不明に噛みついて ...

© 2025 デイトレで勝てない人のためのブログ