雰囲気で株トレードをすることは悪いことではない
面白い話があります。勝っている人に売買の根拠を聞くと、「なんとなく」とか「雰囲気」と返ってくることが多いです。そして負けた人の反省材料の上位もまた「なんとなくで買っちゃったから」なのです。 これは本当に面白いと思います。 勝っている人も負けている人も同じ理由を挙げているわけですから。 しかしこのなんとなく、という雰囲気トレードは決して悪いことではありません。 詳しく見ていきましょう。 良かったらこちらの記事もご覧下さい。 雰囲気トレードとは 雰囲気でトレードすると言っても大きく分けて2つあります。 相場の ...
デイトレーダーはヤフーファイナンス掲示板を見てはいけない!
禁止と言い切るテーマですから、当ブログとしては珍しいものになります。 先に誤解のないようお断りをしておきます。例えば急激に上昇したり、下落があった時、何があったのかを知りたくて覗くような使い方はありだと思っています。 あくまで自分がポジションを持った状態で見に行くのは良くないというお話です。 この記事の内容を動画で見たい方はこちらをご覧下さい。 ファイナンス掲示板を見に行くタイミング いきなりズバリ核心に迫りますが、ヤフーファイナンスの掲示板を見たくなる時はどんな時ですか。 暇つぶし 急激な株価変動の理由 ...
OVER・UNDERの買い板、売り板は板読みデイトレードに必要か
オーバーとアンダーにある板をデイトレードで見ていますでしょうか。私はストップ高、ストップ安が近づいた時に見ることがあります。しかしそれも使い方としては普通ではないと思います。 フル板を出してストップ高やストップ安付近の板がどうなっているかを出すのが面倒でOVER、UNDERによってざっくりと見るために使っているようなものです。 では実際にどういう使い方があるのでしょうか。 この記事の内容を動画で見たい方はこちらをご覧下さい。 周りのトレーダーさんたちの話 ありがたいことに当ブログを始めた当初はトレーダーさ ...
デイトレで大負けを直すたった1つの提案
たった1つ、たった1つでいいです。この記事でこれから言うことを受け入れて下さい。今、デイトレで勝てない、勝てないどころか負け続きで大損する日も多いという人は絶対です。 これを受け入れていただくだけで大負けの機会は格段に減ります。 是非最後までお付き合い下さい。 この記事の内容を動画で見たい方はこちらをご覧下さい。 大負けをしなくなるためのたった1つの提案 「売らなきゃ良かった」という感情を持つことをやめて下さい。 たったこれだけです。簡単ですよね。この感情を捨てるだけで大負け機会は減ります、それも格段に。 ...
たった100株の打診買いがドカン負けの悲劇を誘発する!
この株欲しいな・・・でもちょっと危険かな。そう、自分の中でチャンスのような気はするけども、確信が持てないような時です。こんな時、あなたはどのような行動を取りますか? チャンスと言い切れないという理由できちんと見送ることが出来ますか? 「たった100株ならいいかな」と打診買いをすることはないでしょうか。 実はこの感覚で買う打診買いというのはコツコツドカンのドカン負けを誘発しやすくなります。 どういうことか詳しく解説していきます。 この記事の内容を動画で見たい方はこちらになります。 打診買いをしたくなるタイミ ...
デイトレでマイルールを守れない人の心理とは
デイトレードをするにあたり、様々なマイルールを設けている人がいます。ルールはほとんどの人が作っていると思いますが、中には本当に多くのルールを作っている人もいます。 しかし多くの人がルールを守ることが出来ず、デイトレで負け続けています。 そして最大の問題点は反省をする時に「ルール無視をしてしまったから負けた」としてしまう点です。これではいつまで経っても成長はしません。まずはルールについて考え、その上でどうしていくべきか考えていきましょう。 また、デイトレーダーである以上必ず守らなければならないルールも1つあ ...
デイトレで動きが止まってしまう人の心理状態とは
デイトレをしていると、突然手が止まってしまうことがあります。松井証券では、デイトレーダーのデータを毎月出してくれています。しかも勝ってる人と負けてる人でデータ分けされています。 そのデータも踏まえて動きが止まってしまう人の心理状態を考えてみましょう。 デイトレで勝っている人の保有時間 もちろん毎月データは変動していくわけですが、デイトレで勝っている人の銘柄保有時間は、負けている人と比べてリカク時が少し長くなり、ロスカットが早くなる傾向にあります。 リカクは伸ばせて、ロスカットは傷が浅いうちに出来ている傾向 ...
デイトレは視野の広さと心の余裕が大事|視野が一気に狭まる瞬間とは
デイトレではいかに視野を広く持つか、そして心に余裕があるかどうかが大事になります。視野の広さとひと言で言っても様々です。多くの銘柄を監視するだけが視野ではありません。 指数はどのようになっているか。日経平均と全体相場は連動しているか。 などなど多くの情報を脳内でさくさく処理出来る状態が視野の広い状態と言えるでしょう。 デイトレで視野が一気に狭くなる時とは 言わずもがな、かと思いますが、ポジションを持った瞬間に一気に視野は狭くなります。 これは同時に心の余裕が消えていることを意味します。 少し言い換えましょ ...
心理的に自分を追い込むことは悪ではない
よくデイトレーダーはポジティブであるべきと言いますが、少し勘違いしている人も多いと思います。あくまでポジティブでいていいのはデイトレの勝ち方をすでにきちんと知っている人です。 デイトレで勝てない人がポジティブだったり空元気だったりしても逆効果です。 ポジティブが逆効果になる理由とは デイトレで勝てない人がポジティブになるとなぜ逆効果なのか。それは本当の意味で反省が出来ないからです。無理やりポジティブにするためには、自分のトレードを肯定していく必要があります。 しかし負けた日のトレードを、全然勝てていない現 ...
誤発注をデイトレでした時はデイトレーダーとしての今後が試される
デイトレをしていると誤発注してしまうことがあると思います。私はさすがに最近はほとんどなくなりましたが、以前はそこそこの頻度で起こっていました。特に空売りでは誤発注が多かったです。 デイトレは、一日信用取引の手数料が無料である松井証券が絶対にオススメですし、私も今後ずっと使っていく予定ですが、買った銘柄を返済したい際、新規空売りしてしまうことがありました。 ですが松井証券は要望を出すとすぐに通してくれる傾向にあり、この新規空売りをやりたくない人のためにロック機能をつけてくれました。そのため誤発注は格段に減り ...
株のデイトレでは全ての投資機会で利益を出そうとしないことが大事
株のデイトレードをしていると、いつの間にか全ての投資機会で利益を出そうと考えてしまいがちです。頭ではいけないとわかっているものの、行動はついついそうなってしまうものです。 ミスをしてもそのミスをなかなか受け入れることが出来なくなってしまいます。 一発勝負をしているわけではなく、今後もずっとずっと長く市場とお付き合いしていくわけですから、その1回1回の成績にとらわれず、相対的に勝つことを意識していくことが大事です。 全ての投資機会で利益を出そうとする気持ち なんでしょうね・・・。 いきなりですが、この部分は ...
一発逆転のデイトレードとは|負け続けると取ってしまう行動
一発逆転のデイトレード、書いてみて少々かっこいいなと思いましたが結論としては非常に地味なものになります。デイトレで勝てないとどうしても取ってしまう行動とは・・・。 そして現状を打破する一発逆転のデイトレードとはどういうものでしょうか。 デイトレで負け続けると取りやすい行動とは 私自身が過去に負け続けた時もこの行動を取りましたが、私に限らず他の多くの人も似たような行動を取ります。そもそも株に限らず、多くのギャンブル等、お金が絡むことでこの行動が見られます。 それはつまり人間の本質とも言える行動なのでしょう。 ...
オンラインゲームのガチャを先延ばしにする人はデイトレでも注意
オンラインゲームのガチャをやったことはありますか。私は課金ガチャも経験しましたが、超危険というほどハマっていってしまう可能性があるものだと強く思います。 今回はオンラインゲームのガチャがテーマですが、ガチャ自体をどうのこうのいうわけではありません。 ガチャの権利を持っている時、私はどうしても後回しというより先延ばし、ガチャチケットを溜め込んで後から回すのを楽しみにする傾向が強くありました。この心理はデイトレであまり良くないものです。 その理由について詳しく見ていきましょう。 結論の先延ばしが意味するもの ...
自分に甘いデイトレーダーは成長しない
今回は自分に甘いデイトレーダーについてのお話です。そもそも人間というのは本来自分に甘く、他人に厳しい生き物です。仮に逆のように見える人であっても、1人の空間になればそんなものです。 デイトレードの世界、株式投資の世界というのは人間の本質がものすごく出やすい世界なのです。 自分に甘いデイトレーダーとは まずは簡単に書き出してから説明したいと思います。 「〇〇さえなければ勝てたのに」という思考 調べただけで勝った気になる 少し勝ちが続くとずっと勝てる気になる デイトレのつもりで買ったのに含み損でスイングに切り ...
デイトレでわかっていてもやってしまう事・わかっていても出来ない事
デイトレに限らず、人間はわかっていてもやってしまうことが多々あります。また、それと同様にわかっていながらも出来ないこともたくさんあるはずです。 これらは成長を阻害するものであり、決して良くないことです。 特にデイトレにおいてこれらの行動はかなりまずいものになるのです。 デイトレでわかっていてもやってしまう事とは まずは箇条書きにしてみましょう。 ダメだとわかっていてもナンピンしてしまう ダメだとわかっていても買い増ししてしまう ダメだとわかっていても急騰に飛び付いてしまう ダメだとわかっていても狼狽売りし ...
お金を使いたい時に使いたいだけ使うべき理由
「デイトレで勝てない人のブログ」として客観的に記事を書くことを心掛けていますが、今回の記事は私自身の主観が多分に入ったものになります。あらかじめご了承下さい。 デイトレーダーは株で負けた時こそ散財していいのではないかというお話になります。 株で負けた時こそデイトレーダーの意味を考える 株で負けると気持ちは落ち込みます。デイトレーダーをしていていいのだろうかと考えることもあります。コツコツ稼いだものがドカンとやられると特にそういう傾向が強く出てきます。 私が株を始めた理由はニート生活を少しでも長く続けたいか ...
仕手系低位株・ボロ株でデイトレードをするメリットとデメリット
仕手株については以前書いてありますので、今回は特に低位株について書いていきたいと思います。低位株というのは価格が安い株のことを言います。厳密にいくら以下というのはありません。 しかし基本的には3桁、それも500円以下のような株を指すケースが多いです。 この記事の内容を動画で見たい方はこちらもあわせてご覧下さい。 低位株でデイトレをするメリットとは 株にはそれぞれ値幅制限というものがあります。1日の値動きの限界が決められていて、上限までいけばストップ高となり、下限までいけばストップ安となり、その日はそれ以上 ...
デイトレ技術の進歩と精神面のバランスについて
デイトレ技術は経験を積んでいくことでどんどん上がっていきます。しかしそれに応じて心が成長していけるかどうか、これは大きな課題となります。 進歩した技術に精神面が伴っていなければ宝の持ち腐れになります。 技術以上に強気な精神で臨んでしまったら破産もあるかも知れません。 大切なのはバランスを取ることですね。 どれだけ経験を積んでも間違いは起きる お恥ずかしい話ですが、私自身のことについてです。あまりこのサイトにおいてこういうことは書いてきませんでしたが、今回はあまりに自分自身が未熟であると感じたため、書きます ...