心理的に自分を追い込むことは悪ではない
よくデイトレーダーはポジティブであるべきと言いますが、少し勘違いしている人も多いと思います。あくまでポジティブでいていいのはデイトレの勝ち方をすでにきちんと知っている人です。 デイトレで勝てない人がポジティブだったり空元気だったりしても逆効果です。 ポジティブが逆効果になる理由とは デイトレで勝てない人がポジティブになるとなぜ逆効果なのか。それは本当の意味で反省が出来ないからです。無理やりポジティブにするためには、自分のトレードを肯定していく必要があります。 しかし負けた日のトレードを、全然勝てていない現 ...
誤発注をデイトレでした時はデイトレーダーとしての今後が試される
デイトレをしていると誤発注してしまうことがあると思います。私はさすがに最近はほとんどなくなりましたが、以前はそこそこの頻度で起こっていました。特に空売りでは誤発注が多かったです。 デイトレは、一日信用取引の手数料が無料である松井証券が絶対にオススメですし、私も今後ずっと使っていく予定ですが、買った銘柄を返済したい際、新規空売りしてしまうことがありました。 ですが松井証券は要望を出すとすぐに通してくれる傾向にあり、この新規空売りをやりたくない人のためにロック機能をつけてくれました。そのため誤発注は格段に減り ...
株のデイトレでは全ての投資機会で利益を出そうとしないことが大事
株のデイトレードをしていると、いつの間にか全ての投資機会で利益を出そうと考えてしまいがちです。頭ではいけないとわかっているものの、行動はついついそうなってしまうものです。 ミスをしてもそのミスをなかなか受け入れることが出来なくなってしまいます。 一発勝負をしているわけではなく、今後もずっとずっと長く市場とお付き合いしていくわけですから、その1回1回の成績にとらわれず、相対的に勝つことを意識していくことが大事です。 全ての投資機会で利益を出そうとする気持ち なんでしょうね・・・。 いきなりですが、この部分は ...
一発逆転のデイトレードとは|負け続けると取ってしまう行動
一発逆転のデイトレード、書いてみて少々かっこいいなと思いましたが結論としては非常に地味なものになります。デイトレで勝てないとどうしても取ってしまう行動とは・・・。 そして現状を打破する一発逆転のデイトレードとはどういうものでしょうか。 デイトレで負け続けると取りやすい行動とは 私自身が過去に負け続けた時もこの行動を取りましたが、私に限らず他の多くの人も似たような行動を取ります。そもそも株に限らず、多くのギャンブル等、お金が絡むことでこの行動が見られます。 それはつまり人間の本質とも言える行動なのでしょう。 ...
オンラインゲームのガチャを先延ばしにする人はデイトレでも注意
オンラインゲームのガチャをやったことはありますか。私は課金ガチャも経験しましたが、超危険というほどハマっていってしまう可能性があるものだと強く思います。 今回はオンラインゲームのガチャがテーマですが、ガチャ自体をどうのこうのいうわけではありません。 ガチャの権利を持っている時、私はどうしても後回しというより先延ばし、ガチャチケットを溜め込んで後から回すのを楽しみにする傾向が強くありました。この心理はデイトレであまり良くないものです。 その理由について詳しく見ていきましょう。 結論の先延ばしが意味するもの ...
自分に甘いデイトレーダーは成長しない
今回は自分に甘いデイトレーダーについてのお話です。そもそも人間というのは本来自分に甘く、他人に厳しい生き物です。仮に逆のように見える人であっても、1人の空間になればそんなものです。 デイトレードの世界、株式投資の世界というのは人間の本質がものすごく出やすい世界なのです。 自分に甘いデイトレーダーとは まずは簡単に書き出してから説明したいと思います。 「〇〇さえなければ勝てたのに」という思考 調べただけで勝った気になる 少し勝ちが続くとずっと勝てる気になる デイトレのつもりで買ったのに含み損でスイングに切り ...
デイトレでわかっていてもやってしまう事・わかっていても出来ない事
デイトレに限らず、人間はわかっていてもやってしまうことが多々あります。また、それと同様にわかっていながらも出来ないこともたくさんあるはずです。 これらは成長を阻害するものであり、決して良くないことです。 特にデイトレにおいてこれらの行動はかなりまずいものになるのです。 デイトレでわかっていてもやってしまう事とは まずは箇条書きにしてみましょう。 ダメだとわかっていてもナンピンしてしまう ダメだとわかっていても買い増ししてしまう ダメだとわかっていても急騰に飛び付いてしまう ダメだとわかっていても狼狽売りし ...
お金を使いたい時に使いたいだけ使うべき理由
「デイトレで勝てない人のブログ」として客観的に記事を書くことを心掛けていますが、今回の記事は私自身の主観が多分に入ったものになります。あらかじめご了承下さい。 デイトレーダーは株で負けた時こそ散財していいのではないかというお話になります。 株で負けた時こそデイトレーダーの意味を考える 株で負けると気持ちは落ち込みます。デイトレーダーをしていていいのだろうかと考えることもあります。コツコツ稼いだものがドカンとやられると特にそういう傾向が強く出てきます。 私が株を始めた理由はニート生活を少しでも長く続けたいか ...
仕手系低位株・ボロ株でデイトレードをするメリットとデメリット
仕手株については以前書いてありますので、今回は特に低位株について書いていきたいと思います。低位株というのは価格が安い株のことを言います。厳密にいくら以下というのはありません。 しかし基本的には3桁、それも500円以下のような株を指すケースが多いです。 低位株でデイトレをするメリットとは 株にはそれぞれ値幅制限というものがあります。1日の値動きの限界が決められていて、上限までいけばストップ高となり、下限までいけばストップ安となり、その日はそれ以上に行きません。 15~25%あたりに設定されているケースが多い ...
デイトレ技術の進歩と精神面のバランスについて
デイトレ技術は経験を積んでいくことでどんどん上がっていきます。しかしそれに応じて心が成長していけるかどうか、これは大きな課題となります。 進歩した技術に精神面が伴っていなければ宝の持ち腐れになります。 技術以上に強気な精神で臨んでしまったら破産もあるかも知れません。 大切なのはバランスを取ることですね。 どれだけ経験を積んでも間違いは起きる お恥ずかしい話ですが、私自身のことについてです。あまりこのサイトにおいてこういうことは書いてきませんでしたが、今回はあまりに自分自身が未熟であると感じたため、書きます ...
打診買いはやめた方がいい理由とは|心の弱い人は大負けの原因に
あらかじめ言っておきますが、私自身も打診買いをしますし、打診買い全てをやめた方が良いと言っているわけではありません。時には大きな武器ともなって私たちを助けてくれますからね。 では、どんな打診買いはやめた方がいいということか書いていきます。 打診買いAと打診買いB わかりやすく2つに分けましょう。つまるところ両方とも打診買いなのですが、打診買いAは、しびれを切らして行う打診買い、打診買いBは、計画的なナンピンを行う打診買いとします。 打診買いA 1500円の株があり、1480~1520円のボックス相場が続い ...
デイトレの勝敗を左右するものとは
デイトレの勝敗は何によって左右されるものなのでしょうか。物凄く月並みなことを言ってしまえば、「メンタル」ですよね。多くのハウトゥー本やサイトでそう書いてあります。 実際私のサイトでもそのように書いてきました。 ですが、そのメンタルの詳しい内容に関して知らないことには対策も出来ません。 今回はメンタルについてもう少し踏み込んでみたいと思います。 勝ちたいor負けたくない いきなり本題ですが、あなたはデイトレで勝ちたいのですか?それとも負けたくないのですか? これ、面白いんですよ。私のような一般人の、凡人の思 ...
アルゴリズム・システムトレードを逆手に取ったデイトレード手法
デイトレード界にはアルゴリズムがはびこり、アルゴがいるから無理、勝てないと言い、退場していってしまう人も多く見てきました。勝ててたトレーダーが勝てなくなることもありました。 確かに現在では、アルゴリズムによるシステムトレーダーも多くなり、裁量トレーダー(自分で判断をし、自分で注文を入れるトレーダー)が喰われるケースも増えたと思います。 しかしアルゴリズム、システムトレードは万能か、と言われればそうではありません。人間だからこそ、裁量トレードだからこそ出来ることも多くあるはずです。 アルゴリズム・システムト ...
豆腐メンタル(精神面が弱い)人のもう1つの特徴とは
豆腐メンタル、すなわち精神的にすぐに弱ってしまうタイプのことです。デイトレはメンタルとよく言われますので、豆腐メンタルでは勝てない・・・そう思うのは早計です。 豆腐メンタルというのは決して悪いことばかりではありません。 事実私も豆腐メンタルですし、先日デイトレで大きく負けた際にも「ホントにメンタル弱い豆腐メンタルだよね」と言われたくらいなので、自他ともに認める豆腐メンタルです。 豆腐メンタルのメリットとは まずは、なさそうに思えるメリットを先に書いてしまいましょう。 豆腐メンタルというのは、2種類あり、臆 ...
デイトレはナンピン余力があることで狂ってしまうことも多い
デイトレに限らず、株などの投資においては、「資金力があった方が有利」と言われることが多いです。もちろん、そういったケースがあることも確かです。 しかし、逆に資金力があることで狂ってしまうこともあるのです。 余力がないことのメリット そのため、信用取引を始めた時、今まで以上に勝てるようになることを疑いませんでした。私は冒頭部分で触れたように、資金力があった方が有利だと言われていることは知っていましたし、事実そういうものだと自分自身強く思い込んでいました。 ※2008年当時、信用取引は回転無制限ではなかったた ...
デイトレで絶対の自信を持つことと方向転換する柔軟性を合わせ持つ
絶対の自信を持つことと、すぐに方向転換する柔軟性・・・?思い切り矛盾しているのでは?と思いますよね。そうです、その通り思い切り矛盾している内容になります。 しかし、この2つを合わせ持つことはデイトレにとって非常に重要なことです。 絶対の自信を持ってシナリオを作る シナリオを作るというのは、株価がどうなっていくかというシナリオです。私は株価を予想しないと明言していますが、それはあくまで直感トレードにおいての話です。 チャートや雰囲気などで、どこまで上がるか、どこまで下がるかの予想はします。 その時、絶対の自 ...
デイトレードで勝つためのメンタル|負ける勇気と買わない勇気を持つ
株のみならず、投資においてメンタル(精神面)は非常に大事になります。「負ける勇気と」「買わない勇気」と聞くと、矛盾と言いますか、相容れない2つに感じるかと思います。 まさにその通りであり、対極の心理になりますが、この2つの共存が出来るようになれば、コツコツ稼ぎつつ、時には大きく勝つという理想的なトレードももしかしたら可能になるかも知れません。 負ける勇気と攻める気持ち 私は逆張り派ゆえに、相場が強くなってくると時に躊躇してしまい、なかなか入れなくなってしまいます。 「今買ったら天井かも知れない」 この気持 ...
負け組デイトレーダー脱却方法と心理|デイトレードで勝てない人へ
私はデイトレで550万負けました。絶望を味わいました。ほぼ全ての資産が1年足らずでデイトレードにおいて吹っ飛んだのです。この苦い経験は今でもハッキリと覚えています。 その後デイトレで勝てるようになり、学習塾を起業しました。 長く授業を行うことで、「伝える」というプロフェッショナルにもなることが出来ました。負け組だったからこそ伝えられることはたくさんあると思っています。どうぞお付き合い下さい。 負け組トレーダーが持っているもの 根拠のない自信 意地とプライド 目先の勝利への拘り 連勝記録への拘り 「明日から ...