前回はPTSの環境について説明させていただきました。その時にもPTSの有効な使い方について触れましたが、今回はそのPTSの有効な使い方がメインの記事です。
色々な使い方がありますので、一緒に考えていきましょう。
もくじ
PTSでデイトレードも出来る
PTSは参加者がそんなに多くありません。場中で活況な銘柄であっても、PTSでの取引量はガクンと減ってしまいます。
ですから、一見するとデイトレに向かないのではないか?と思いがちですが、きちんと見極めればデイトレ効率は非常に高いものとなります。
特に、当日のザラ場がストップ高引け、ストップ安引けだった銘柄に関しては、PTSで想像以上の暴れ方をします。本当に想像以上です。
また、決算書をきちんと読めるだけで、相当有利なトレードが出来るようになります。
PTSのプロになるために決算書を完璧に読めるようになる!という努力もとても良いことだと思います。
では、PTSで稼ぐデイトレードをするにはどういう手段があるか見ていきましょう。
引け直後に注目!
15時にザラ場は引けて取引終了となりますが、PTSの時間は
- 8:20~16:00
- 18:00~23:59
こうでしたね。つまり、引け直後もトレード出来るのです。
例えば、決算を素早く見て、正しい判断が出来れば、周りを出し抜くことが出来るのではないでしょうか。
また、ストップ高、ストップ安引けの銘柄も、引ける前から価格帯をシミュレーションしておくことによって、大きなチャンスになる可能性もありますね。
開始直後は色んな人の色んな思惑が交錯します。さらに!
- 人数が少ないから板が飛び飛び
- 特買いや特売りにならない
この1番と2番の合わせ技によって、開始直後はもう信じられないほど暴れたりするものです。言い換えれば・・・
大ピンチであり、大チャンスでもあるわけです。
- 正しい判断をした時、他の誰かが大きな誤りを犯したのであれば、一瞬で大儲け
- 誤った判断をした時、他の誰かが正しい判断をし、自分の板が食われたなら一瞬で大負け
いかがでしょうか。大儲けのにおいも、大損のにおいもプンプンしますよね。
ですがこれ、通常の株式投資、デイトレードの判断と全然違うと思いませんか?
通常の東証での取引であれば、前日値と大きくかけ離れた寄り値になりそうな場合、特買いや特売りとなって3分ごとに価格が変化し、需給一致場所を探ります。
そのように時間的猶予があるので、多くの人が判断をする時間を持ちます。そうなるとやはり誤った判断はあまり起こりません。
と言うよりは、誤った判断も正しい判断に飲み込まれて需給が一致します。
これに対し、PTSでは、一瞬でその値段まで飛ぶので、1人対1人で需給価格が一致してしまえばすぐにその価格で約定してしまいます。
誤発注はまさに命取りの世界になってしまいますね。でも、だからこそチャンスが多く転がっているわけです。
ストップ高引けのPTSは高い!
当たり前ですか?いえ、当たり前なんかではないはずです。ストップ高に強烈に張り付いて引けた翌朝、なぜか大幅にギャップダウンから始まるケースもあります。
しかし、そんな銘柄でも「夜間取引のPTSでは高値で取引されていた」ということは少なくありません。
何が言いたいか・・・つまり、PTS取引が出来るネクシィーズ・トレードSBI証券の口座でならば、ストップ高での持ち越しを積極的に狙えるということです。
2017年6月の例ですが、3667enishが2500円でストップ高だった日があります。
- PTSはまさかの安いスタート
- どんどん上昇で3000円も視野
- 翌朝2700円台でスタート
このような流れになりました。PTSが安く始まったのは私としても驚きでしたが、やはり大きく値を上げました。そしてそのままストップ高も視野に。
そのはずが翌朝は、大きなギャップアップであることは確かなものの、PTSと比べると物足りないスタートになってしまいました。
つまり、PTSの開始は安く拾う大チャンスであり、高値は、高く売り抜ける大チャンスだったわけです。そんなものは結果論と言われれば私は反論出来ません。
しかし、この値動きの読みは、ザラ場の読みより、はるかに簡単です。簡単と言ってしまうと語弊がありますでしょうか。ザラ場よりは難易度が低いように思います。
4563アンジェスMGでも同じようなことがありました。
旬な銘柄はその時その時で違ってきますが、旬な銘柄であればPTSでも大きな値動きがあり、チャンスは非常に多くなります。
そして一番の鬼であるプロトレーダーたちの参加率が低いので、難易度も低くなりやすいです。
こんなチャンスに出会えるPTSのトレード環境を作らない選択肢はあり得ませんね。
ストップ安を安く拾う
私は持ち越しをしないデイトレーダーと書きましたが、ストップ安に捕まってしまい、恐怖の強制持ち越しというケースがあります。
その場合、場中から長いこと「明日いくらで始まるんだろう」という恐怖を味わっているわけです。少しくらい安くてもさっさと逃げてしまいたいという気持ちは育っています。
そんな状態でPTSが始まったらどうでしょうか。
「とにかく楽になりたい」という考えの人は、多少安くてもいいという売り方をしてきます。
ですから、ストップ安銘柄のPTSというのは、始まり値がとてつもなく安くなり、その後少しずつ戻していく傾向がやや多く見られます。
そういう意味では、開始直後の安くなったPTSで買う作戦もありと言えるでしょう。
しかし、翌朝どうなるかはもちろんわかりません。徐々に戻して、十分な利益が出そうなのであれば、夜間取引開場中に売ってしまい、PTSのデイトレードで完了させるのがいいでしょう。
欧米市場の動きにも対応可能
これは非常に大きいです。私もリーマンショック直後あたりでは、PTSにかじりついたりしていました。米市場が大きく動けば、当然翌朝の寄り値に影響が出ます。
ですから、米市場の動きは持ち越しトレーダーにとっては重要になりますね。
欧米市場が大幅高なのに、当日終値とほぼ変わらない価格で買える銘柄があるとしたらどうですか?少し仕込んでおきたい気持ちになりますよね。
PTSはパソコンの前でかじりついて見ているという人は少ないです。なので、例えば18時くらいまで欧州市場が軟調だとすると、少々安い価格に売り指値を入れて放置する人もいるでしょう。
それが21時くらいになり、NYダウ先物が一気に上昇し、欧州市場も一気に戻すなんてことがあったら・・・はい、それでもPTSでの売り指値はなかなか引っ込まないのです。
パソコンの前にいない可能性が高いですからね。
だから買いたいと思えば、色んな銘柄を探すことで、買いたい価格で買える銘柄も見つかるはずです。
PTSは買うより売り場
今、まさに仕込み方について書いたところですが、私は、PTSはどちらかと言うと買いより、売り場として使う方がいいと思っています。
ザラ場と比べると、少人数による思惑相場というのがPTSです。基本的には妄想は必要以上に大きく膨らむのが世の常です。ストップ高後は、必要以上に高くなりがちです。
ですから、翌朝の寄り値がPTS終値よりも安いというのは、実は日常茶飯事なわけです。
そういう意味では、売り抜けの手段としては最良手段と言えるのではないでしょうか。
また、資金に余裕がある方は、最後にストップ高に全力で買いを並べて比例配分狙いをするのもいいでしょう。比例配分のルール、ご存知ですか?
単なる早い者順ではないですよ。絶対買えないと思っても、1単元だけ買えるケースは多いので、注文を入れておくといいと思います。
ただし・・・
注文を入れるのは引け間際!
これは順守です。世にも恐ろしい時代がありました。IPOがストップ安付近まで売られるも、そこで集められ、翌朝いきなりストップ高にしてくるケースが2007年末あたりにありました。
その頃、3251駐車場綜合研究所、通称PMOですが、私は狙って買いました。そして翌朝、狙い通りいきなりストップ高でした。
実は友人もその時仕込んでいて、やったねやったね!と話していました。
一応私は売り注文を入れていましたが、友人は翌朝さらに高く売る気満々でした。
14:59になり、私ももうそろそろ外しておこうかな・・・と思った瞬間でした。
突然大きな買いが取り消され、売りがドンッ!と増え寄り付き、そのまま特売りに。そしてその特売りのまま引けました。
もちろん、何が何だかわかりませんでした。私は売り注文を入れていたので、当然ストップ高でリカク出来たわけですが、友人は巻き込まれ、なんと翌日はいきなりストップ安でした。
これにより、友人はロスカットになったわけです。
このように、ギリギリの時間で買い注文が取り消されたり、大きな売りが入るケースもあるので、注文は本当にギリギリの時間に入れるようにした方が無難です。
朝のPTSは最後のババ抜きゲーム
朝のPTSは、8時から見られる東証の板とにらめっこしながら行うことになります。ここでは見せ板も非常に多いため、本物の気配なのか、偽物の気配なのかを判断する力が必要です。
板と板の間が詰まっているかスカスカかを見る
注文件数が1件2件の場合は操作の可能性が高い
不自然な板があるかどうか
このようなことで、ある程度の判断をする材料にはなります。なりますが・・・それでも、そうして予想を立てる人を逆手に取るかのような演出をされることもあります。
ですから、そこも完全なる騙し合い、ババ抜きゲームなのです。
ただ、これだけは言えます。前日ストップ安で、当日朝の気配が異常なまでに安い銘柄は、8:20からのPTSで買っておくのもありです。
恐怖心を煽るだけ煽っておいて、最後に一気に気配を戻すというのはよくあることです。
それどころかギャップアップに変化するところも何度も見てきました。簡単に人を信じないように・・・なんて書くのも悲しいことですが、株取引はまさに戦場です。他人を信じないようにしましょう。
IR以外にも材料はある
東証の適時開示に目がいきがちですが、例えばゲームセクターであれば、売り上げランキングの変動もとても大きな材料になります。引け後に大きく動くこともありますね。
イベント等の発表がある場合もあります。
また、CMを発表したり、誰を起用するなどの発表が、ホームページ上で行われる可能性もあります。
そういうニュースに反応する人はもちろんいますが、ザラ場ほど即座に反応するわけではありません。
- PTSでピョンと跳ねた
- なぜだか調べたけど適時開示はない
- ツイッター等見てもわからない
- 会社ホームページ行ってもわからない
- セールスランキング見たら3位になってる!
このような感じで、上がる要因を探す難易度も上がっていますし、見つかるまでの時間もかかってしまいます。そしてそれは周りも同じことです。
情報をいかに早く、正確に仕入れられるかは、PTSを極めるのに非常に重要な要素です。
自分だけが知っている材料で周りを出し抜く
もちろん、前日引け後に配信されたりもしますが、朝になって無料情報サイトから、推奨銘柄が発表されることもあります。この場合、周りは知らないですよね。
前日引け後や、朝の寄り前に発表された銘柄は、寄り付きが高くなりやすいです。ですから、前日終値と変わらずであれば、積極的に仕込んで寄りを待つのもいいかと思います。
これは、投資顧問の有料情報サイトよりも、無料情報の方が使いやすいです。
なぜなら、有料情報になると、本当に気配が大きく上がってしまうので、どうしても不自然さがPTSにも波及され、伝わってしまうものです。
無料情報であれば、有料会員はあまり気にしないでしょうし、無料会員も半信半疑でそこまで強気にPTSでまで買おうとしてこないケースが多いです。
ですから、忍者のようにこっそりと仕込むことが可能になります。
まとめ
いかがだったでしょうか。PTS、魅力がいっぱいですよね。少なくともトレード環境としてはPTSが出来るようにしておくべきでしょう。
現在ではSBI証券でしか出来ないので、必ず口座は開設しておきましょう。
また、上記の無料情報サイトに関する記事はこちらを参考にして下さい。私が使っているサイトの情報もありますので、きっと参考になると思います。
-
無料情報サイトで勝てる銘柄探し|デイトレで勝つために
無料の株情報サイトは数多くあります。無料メルマガで銘柄を配信したりしているサイトが多いでしょうか。その多くは、有料情報サイトを運営しているところの無料会員用ですね。 この無料情報、実は使い方によっては ...
PTSだけでなく、勝つためには皆それぞれ色んな努力、経験をしているものです。どの世界においてもプロというのはそういうものです。
なんとなく、デイトレーダーになれたらいいな、株で勝ちたい、株で生活したいな、という気持ちでやっていてもなかなか成功はしません。
出来ることは全てやり、勝ち組トレーダーになれるよう日々努力し、頑張っていきましょう!
お付き合いありがとうございました。