デイトレに対する考え方・練習方法

2022/7/10

デイトレでスランプになる理由と脱却方法

株のデイトレードを長くしていると、あれよあれよと勝ててしまう時期もあれば反対に何をやっても上手くいかないという時期もあります。もちろん手法は人それぞれです。 ただ、大きさは異なれどやはり波というのはあるはずです。 スランプに陥った時はいかに早く脱却出来るかが重要です。 心が原因でスランプになることも多いため、私は株ブログ、デイトレブログをつけることを推奨しています。デイトレブログは収支報告ブログだけが全てではありません。 自分の調子を正確に把握し、過去の自分から学ぶためにも重要です。 私が過去にスランプに ...

2021/12/23

株のデイトレードを極める方法|勝率アップの秘訣を公開

株のデイトレードを極めるためには何を意識すればいいのでしょうか。株価を読めるようになればもちろん極めたと言えるでしょう。しかしデイトレにおいて株価を読むとは・・・。 ファンダメンタルズはデイトレに限れば大した意味を成しません。テクニカルも全幅の信頼を寄せることは出来ません。 結論から言えば多くの要素を取り入れ、1つ1つの精度を上げることが大切になりますが、そのために必要なこと、大切なことについて全てお話していきますので最後までお付き合い下さい。 この記事の内容を動画で見たい方はこちらもあわせてご覧下さい。 ...

2021/11/4

おすすめデイトレ練習方法

株のデイトレードはFXほどではないにしても生存率は決して高くありません。かつては多くいた専業デイトレーダーさんも、現在日本では1000人を切ったという記事もありました。 勝てるようになるハードルがまず高く、やっとの思いでそのハードルを越えても専業で十分な利益を出す、いや、出し続けられるかとなるとこれもまた高い高い壁として立ちはだかるのです。 ではデイトレーダーという道は無理なのでしょうか。 悲観的になる必要はありません。私もそうですが、兼業デイトレーダーという形で利益を出し続けている人はそれなりにいます。 ...

2021/5/15

デイトレは勝つことが『普通』になることが大事

株を、デイトレをする理由は何でしょうか。老後資金のためでしょうか。それとも専業トレーダーとして仕事にするためでしょうか。人それぞれに違った理由があることと思います。 ちなみに私は兼業トレーダーですが、少しでも裕福な暮らしをし、老後資金の蓄えも作っていきたいと考えています。そのために仕事としてデイトレードをやっています。 デイトレが仕事ならば勝つことは当たり前 結論部分から先に書いてしまいますが、仕事であればお金が増えることは当たり前のはずです。ですから、デイトレードを仕事としてやっていくのであれば勝って当 ...

2022/6/30

デイトレ負け組だった人がある日突然勝てるようになった理由とは

始めに書いておきますが、この「ある日突然勝てるようになった人」というのはモデルが明確にあるわけではありません。あるとすれば、これから勝てるようになるあなたがモデルです。 デイトレで負け組だった人がある日突然勝てるようになる。夢のような話ではありますが、理論上実は難しいことではありません。あとはあなた次第ということになります。 デイトレは本当に破産寸前まで追い込まれてから勝てるようになる人が多いです。出来ればその前に大切なことに気付き、早い段階で勝てるようになりたいものですね。 デイトレ負け組で過ごす日々 ...

2021/1/27

デイトレとゴルフの関連性|デイトレーダーはミスを管理する職業

デイトレーダーという職業はミスを管理し、出来るだけミスをなくしていく職業です。これはスポーツで言えば紳士淑女のスポーツと言われるゴルフによく似た考え方になります。 私は高校時代、ゴルフ部に所属していましたので、その経験も踏まえて書いていきます。 ゴルフはミスのスポーツという先生の言葉 ゴルフ部時代、先生と一緒にコースをラウンドしていると、「Rよ、ゴルフっていうのはミスのスポーツなんだよ。常に完璧に近いことをやっていかなくてはならないんだ」 というお言葉をもらいました。「だから精神面が大事なんだよ」とのこと ...

2020/9/21

デイトレで勝ち続けるには『かもしれない』を排除することが大事

デイトレーダーは妄想族になることが多いと思います。私ももちろん例外ではなく、時に妄想族となります。その場所はトイレやお風呂など1人になる空間が多くなります。 妄想が始まると決まって大負けが近くに迫っているのですが、この流れも冷静に判断すれば当然だと思える部分があります。『かもしれない』で行動することにもつながっていくのです。 デイトレでは過去と未来を分別する 妄想に関する内容の前に非常に重要かつ核となる部分、結論的な部分を先に書いておきます。 デイトレーダーが成長し、勝てるようになる過程では、過去のデータ ...

2021/11/1

株・デイトレは自分の無力さを受け入れたところがスタートライン

株、デイトレードをしている人はプライドが高く、初心者のうちから「自分は出来る」と思い込む傾向にあります。お金のやり取りですから、確かに自信がないとやろうと思いませんよね。 しかし残念ながらデイトレーダー生存率は10%以下と言われています。 では、どうすればこの10%以下という狭き門に入ることが出来るのでしょうか。 デイトレの正解は日々変わる 相場は生き物、相場は物の怪と何度も書いてきました。本当に面白いもので、「そんなことをやっていたら破産するよ」という手法でも時には大勝ちしてしまうこともあります。 まぁ ...

2020/4/13

株デイトレードの練習方法としてナンピンを使ってはいけない理由

株のデイトレを練習するにあたり、ナンピンを使うことはやめた方がいいでしょう。これは断言出来ます。株に正解はない、デイトレに正解はないと言いますが、不正解はあるものです。 将来的にナンピンをすることはあっても、練習中に使うのは良くないことです。 株のナンピンとは 初めに、ナンピンというのは自分が買った銘柄が値下がりし、含み損となった時にさらに買い増すことで平均単価を下げる手法になります。当然所持株数も増えることになります。 1200円で500株買う 1100円に値下がりした 1150円に戻った 1200円に ...

2019/10/7

デイトレの負けの多さは簡単に成長出来る伸びしろ部分となる

負けばかりではデイトレードも面白くありません。趣味であればつまんないで済みますが、このデイトレを仕事として頑張りたい、専業トレーダー、兼業トレーダーになりたいという人はどうでしょう。 自分の生き方そのものを見直さなくてはならない状況に追い込まれます。 私もかつてそのような時期がありました。 しかし負けばかりのデイトレーダーというのは悪いことばかりではありません。もちろん負け方にもよりますが、もしかしたら簡単に成長出来る可能性を秘めているかも知れません。 デイトレの負け方について デイトレーダーというのは基 ...

2019/8/9

オンラインゲームとデイトレードの密接な関係

デイトレーダーの中にはパチプロ、スロプロ出身者も多く存在します。また、オンラインゲーム(オフラインゲームも含め)が得意だという人もかなり多くいる印象です。 パチンコ、スロット出身者が多くなる理由については以前記事にしました。 今回はオンラインゲームとデイトレードの関係について見ていきましょう。 オンラインゲームの対戦は一瞬の判断が必要 最初に少しだけ自慢をさせて下さい。私はオンラインゲームで3年間ずっと全国1位をキープしていました。1円も課金をしない、いわゆる無課金(非課金)だったわけですが、ずっと1位で ...

2019/8/5

デイトレ・株で生活をしたいなら覚えておくべき3つの大切なこと

株のデイトレードで生活している専業トレーダーと言われる人がいます。そして株の世界、デイトレの世界に足を踏み入れる人の多くがこの専業トレーダーというものを目指します。 確かに私も憧れたことがあり、専業トレーダーとして生活したこともあります。 その経験から、また、専業トレーダーから兼業トレーダーになった理由なども踏まえて書いていきたいと思います。どうぞ最後までお付き合いよろしくお願いします。 専業トレーダーというものを知る 専業トレーダーになりたいという人の多くは、ただ漠然と専業トレーダーになりたいというもの ...

2019/8/2

デイトレーダーは何もしないこと(待つこと)も仕事の一環

デイトレーダーという職業は何もしないことも仕事です。デイトレというのはチャンスが多く、「チャンスはいくらでもある」とも言われていますが、本当にどうしようもなく見つからない時もあります。 そんな時に取る行動1つで大きな差につながることだってあるのです。 ポジポジ病になるな すでに株やデイトレードを経験済みの方であれば、1度は経験しているであろうポジポジ病。このポジポジ病は様々な面で非常に厄介なものとなります。 負ける要因にもなります。もちろん大損にもつながりかねません。 それだけでなく機会損失も増やしますし ...

2019/7/26

出来高が多くボラティリティの大きい人気銘柄でデイトレをすべき理由

出来高が多くボラティリティの高い銘柄というのは、ザラ場中大きく暴れるため、見た目の第一印象は「怖い」というものになるかと思います。ギャンブラーはウキウキするかも知れませんね。 しかしデイトレというのは見た目の印象が正しいとは限りません。 安全を追うことこそリスクにつながることもありますし、逆に激しい動きで怖い銘柄こそ結果的には安全だというケースだってある、いや多いのです。 出来高が多い銘柄の特徴とは 出来高が多い銘柄の特徴として、まずは「人気がある」ということが言えます。それだけたくさんの参加者がいるわけ ...

2019/7/19

デイトレをしながら出来る趣味や副業を持つことの意味

デイトレをしている人を分類すると、相場にかじりつくようにきっちり集中するタイプと、ゲームやネットサーフィン、ツイッターなどをしながら適度に相場と向き合うタイプに分かれます。 私は完全に後者ですが、2013年5月6月あたりは前者でした。 デイトレに集中した時のメリット 私も集中出来ていた時期はありますし、専業トレーダーで億トレ経験もある私の弟は完全にこのタイプです。弟の集中力は兄として心配になるほど、傍から見ればドン引きレベルの集中だと思います。 弟は専業トレーダーになってから相場を休んだことが1回しかない ...

2019/7/15

デイトレ必勝法を探すくらいなら株なんて辞めてしまえ

少々乱暴な記事タイトルになっていますが、思い切り本心であり、それは全て相手のためを思って書いたことです。それほどデイトレードの必勝法を探し求めることは罪深いことだと思います。 罪深いというとちょっと語弊がありますかね。それほど無謀かつ無意味なことなのです。 絶対的デイトレ必勝法など存在しない 『期待値』という言葉をご存知でしょうか。これはよくパチンコ、スロット(パチスロ)で使われる言葉になります。パチンコ出身者でデイトレーダーになった人は意外と多く私もそのうちの1人です。 パチンコやスロットは、雑誌タイト ...

2019/6/28

株で勝ちたいなら現在志向を捨て未来志向の考え方を身に付けよう

一見矛盾しているように見えるかも知れません。株、デイトレードというのは常に「イマ」と向かい合うわけであり、その「イマ」を大切にすることでリカクやロスカットをするように思います。 しかし本当にそうでしょうか。 リカクはまだしも、ロスカットが出来なくなって困るケースは誰しも多いはずです。 そのロスカットが出来なくなる原因こそ「イマ」に縛られているからかも知れません。 現在志向主義で考えるデイトレードとは 将来のことを考えて行動する未来志向に対して、現在志向は今を大事にします。この言葉自体なかなか聞くことはあり ...

2022/6/25

損小利大の株デイトレードは無理|損大利小のデイトレで勝つ方法

株、デイトレードのことはまだそんなに多くを知らずとも、この『損小利大』という言葉、それと対になる『損大利小』という言葉はほとんどの人が知っているものと思います。 これは通称コツコツドカンと言われるものです。 デイトレで勝てない人は「損大利小だから勝てないんだよ」と言われ、「損小利大にすれば勝てるよ」と言われます。それは確かにそうかも知れません。しかしそれでは一生勝てない可能性も。 なぜなら損大利小を直すことなど常人には不可能だからです。 少し思ったことはありませんか。コツコツドカンを直すべきというのはわか ...

© 2023 デイトレで勝てない人のためのブログ