デイトレは視野の広さと心の余裕が大事|視野が一気に狭まる瞬間とは
デイトレではいかに視野を広く持つか、そして心に余裕があるかどうかが大事になります。視野の広さとひと言で言っても様々です。多くの銘柄を監視するだけが視野ではありません。 指数はどのようになっているか。日経平均と全体相場は連動しているか。 などなど多くの情報を脳内でさくさく処理出来る状態が視野の広い状態と言えるでしょう。 デイトレで視野が一気に狭くなる時とは 言わずもがな、かと思いますが、ポジションを持った瞬間に一気に視野は狭くなります。 これは同時に心の余裕が消えていることを意味します。 少し言い換えましょ ...
コロナショック相場はリーマンショックを超える悲劇となるか
新型コロナウイルス、新型肺炎の影響で相場はもはやコロナショックと言わざるを得ないほど悲惨な状況になっています。昨年末、コロナ関連のニュースが初めて報道されました。 その時誰がこのような状況を想像出来たでしょうか。 今やリーマンショックを超えるという声も出ているほどです。 では本当にコロナショック相場はリーマンショック以上に悲惨なものなのでしょうか。 サブプライムローン問題で暴落 リーマンショックリーマンショックと言われますが、そもそもこのサブプライムローン問題というものが表面化し、結果的に金融危機が進んだ ...
株デイトレードの練習方法としてナンピンを使ってはいけない理由
株のデイトレを練習するにあたり、ナンピンを使うことはやめた方がいいでしょう。これは断言出来ます。株に正解はない、デイトレに正解はないと言いますが、不正解はあるものです。 将来的にナンピンをすることはあっても、練習中に使うのは良くないことです。 株のナンピンとは 初めに、ナンピンというのは自分が買った銘柄が値下がりし、含み損となった時にさらに買い増すことで平均単価を下げる手法になります。当然所持株数も増えることになります。 1200円で500株買う 1100円に値下がりした 1150円に戻った 1200円に ...
コツコツドカンを受け入れるとなぜ大型連敗しなくなるか
デイトレで勝てない人によくあることとして、「〇〇しなければ勝てるのに」という言い訳があります。その通りなのかも知れません。しかし「〇〇してしまう」のが自分であるわけです。 そのことを受け入れられない人が「〇〇しなければ勝てる」という言い訳をしてしまうのです。 受け入れられないうちは心のどこかで拒否をするのでどうしても繰り返してしまうのです。 ドカン負けをなくせば勝てるのに これは1番多い悩みかも知れません。そして最も都合の良い悩みですよね。 そもそもコツコツタイプ、コツコツドカンタイプの人間がドカン負けを ...
デイトレはたった100株だからが命取り|最小ロットが悲劇の始まり
タイトルに挙げた意味、おわかりになるでしょうか。デイトレをするにあたり、買うかどうか迷った末、「100株だけ(最小ロット)だからいいか」と思って買ったことがあると思います。 しかしその「たった100株だから」が入り口となり、とんでもない大損につながることもあるのです。 何を言っている。たった100株じゃないか。そう思った方はまだ幸せなのです。長くデイトレをしていると、この「たった100株」がどんなに恐ろしい言葉かわかってくると思います。 まだこの恐怖体験がない方も是非お読みいただきたく思います。 たった1 ...
YouTubeデイトレ塾 - Rょーへー開設のお知らせと当ブログの今後
以前より開設を迷っていたのですが、2020年になり思い切ってYouTuber活動も行うことにしました。Rょーへーチャンネルと名付けて始動したわけですが、この経緯について書きたいと思います。 また、その結果として当ブログも進化させるつもりでいます。 楽しみながら読んでいただければ幸いです。 YouTubeをやろうと思ったきっかけ 実はYouTubeの配信は以前から興味がありました。ブログという媒体はどうしても文章のみであるため、細かいニュアンスが伝わりにくい場合があります。誤解を与えることもあるでしょう。 ...
大負けした日の過ごし方|心のリセットをするために出来ること
デイトレで大負け、大損をすると放心状態になります。これは現在の私も例外ではありません。いかに勝ち続けていようとも、たった1回の大負けでかなり落ち込んでしまうものです。 そこで心のリセットが出来ないとコツコツドカンでは終わりません。 ドカン後のドンガラガッシャーンにつながるわけですね。 これを食い止めるためには15時以降の過ごし方が非常に大事になります。 持ち越しをしないこと 私が提案する持ち越しをしないことについてですが、少し誤解がある可能性もあるので、最初に少し補足しておきたいと思います。 私はデイトレ ...
IPO指数という隠れ地合いがある|マザーズ指数影響の新興市場
地合いを判断するための指標として日経平均株価やマザーズ指数、ジャスダック、TOPIXなど様々なものがあります。しかし新規上場のIPOが多い時期にはIPO指数というような隠れ地合いがあります。 この隠れ地合いは12月などの年末や3月頃によく発生しています。 この記事を解説した動画はこちらです。 新規上場のIPO指数とは 私は先日の記事にも書いたように指数連動をする銘柄を得意としています。得意と言いますか、指数を見ながら、指数を参考に出来る銘柄をトレードすることで安定すると思っています。 それに対して新規上場 ...
アドラー心理学『嫌われる勇気』に学ぶセミリタイアとデイトレーダー
アドラー心理学をご存知でしょうか。私自身も詳しく勉強したわけではありません。ですからアドラー心理学を代表する著書がどれであるかを断定することも出来ません。 しかし『嫌われる勇気』というタイトルは多くの人が目にしたことがあるでしょう。 これは香里奈さんが主演でテレビドラマになりました。 セミリタイア(アーリーリタイア)についてや、デイトレーダーの生き方についても考えさせられました。他の記事と違い、かなり主観的な部分も入りますが、きっと良記事が書けると思います。 是非最後までお付き合い下さい。 はじめに この ...
心理的に自分を追い込むことは悪ではない
よくデイトレーダーはポジティブであるべきと言いますが、少し勘違いしている人も多いと思います。あくまでポジティブでいていいのはデイトレの勝ち方をすでにきちんと知っている人です。 デイトレで勝てない人がポジティブだったり空元気だったりしても逆効果です。 ポジティブが逆効果になる理由とは デイトレで勝てない人がポジティブになるとなぜ逆効果なのか。それは本当の意味で反省が出来ないからです。無理やりポジティブにするためには、自分のトレードを肯定していく必要があります。 しかし負けた日のトレードを、全然勝てていない現 ...
書籍『初心者にもできる逆張りデイトレードの極意』出版のお知らせ
当ブログ『デイトレで勝てない人のためのブログ』は2017年5月開設以来、多くの方に読んでいただきとても感謝しています。勝てるようになった喜びのメールを時々いただくのですが、とても嬉しくなります。 本日は当ブログを書いている私「R」が書籍を出版することになり、お知らせしたいと思います。 書籍内では「Rょーへー(りょーへー)」という名を使っています。 書籍を執筆するに至った経緯 ブログやサイトを運営していると、多くの営業話をいただきます。ブログの書籍化だったりのお話もかなりいただくのですが、自費出版であったり ...
誤発注をデイトレでした時はデイトレーダーとしての今後が試される
デイトレをしていると誤発注してしまうことがあると思います。私はさすがに最近はほとんどなくなりましたが、以前はそこそこの頻度で起こっていました。特に空売りでは誤発注が多かったです。 デイトレは、一日信用取引の手数料が無料である松井証券が絶対にオススメですし、私も今後ずっと使っていく予定ですが、買った銘柄を返済したい際、新規空売りしてしまうことがありました。 ですが松井証券は要望を出すとすぐに通してくれる傾向にあり、この新規空売りをやりたくない人のためにロック機能をつけてくれました。そのため誤発注は格段に減り ...
デイトレード研究は尽きない|デイトレは毎日が発見
この『デイトレで勝てない人のためのブログ』は2017年5月に開設して以降、300記事以上も書かせていただいています。デイトレとは何なのか、勝ち方は、負けないようにするためには。 そんな記事をたくさん書いてきました。 思い返せば300記事というのは、途方もない数字だと感じます。それと同時に「よくそんなに書くことがあったな」とも思います。ですがデイトレという性質を考えれば自然なのかも知れません。 デイトレは毎日が発見の日々 デイトレは毎日何かしらの発見があります。再認識させられることもあります。 また、相場は ...
デイトレの負けの多さは簡単に成長出来る伸びしろ部分となる
負けばかりではデイトレードも面白くありません。趣味であればつまんないで済みますが、このデイトレを仕事として頑張りたい、専業トレーダー、兼業トレーダーになりたいという人はどうでしょう。 自分の生き方そのものを見直さなくてはならない状況に追い込まれます。 私もかつてそのような時期がありました。 しかし負けばかりのデイトレーダーというのは悪いことばかりではありません。もちろん負け方にもよりますが、もしかしたら簡単に成長出来る可能性を秘めているかも知れません。 デイトレの負け方について デイトレーダーというのは基 ...
株式投資情報ブログ・デイトレードブログの正しい読み方とは
世の中にはたくさん、本当にたくさんの株式投資ブログやデイトレードの収支報告ブログがあります。あなたはこれらをどのような観点で読んでいますか。興味本位であればいいと思います。 もしブログの中から勝ち方を探しているのであれば少々黄色信号が。そして勝てる銘柄を探そうとしているのであれば限りなく赤信号に近い精神状態になっていると推測出来ます。 当てはまる方がいましたら、それはきっと負け続きで藁をもつかむ思いでブログ巡りをしていることと思います。今回は情報ブログやデイトレブログの正しい読み方について書きたいと思いま ...
個別銘柄の強弱を判断する絶好のチャンスとは
個別銘柄の強弱を判断するのには絶好のチャンスがあります。それは指数の上下と、判別したい個別銘柄の値動きの関連性を見ると浮き彫りになるというやり方です。 普段から指数に連動しない銘柄の強弱を判断する要素ではないのでご了承下さい。 急落後の指数連動で強弱を判断 私がよく使う逆張りという投資手法では、急落こそチャンスと考えます。 もちろん、だからと言って株価が急落した銘柄を闇雲に買うわけではありません。 自分なりのチャンスポイントを失敗を繰り返しながら探っていき、勝率が高いと思うタイミングを微調整しながら買って ...
デイトレ成功者の話は参考になるか|鵜呑みにしてはいけない理由
どの程度のレベルを持ってデイトレ成功者と言うかはそれぞれ違うと思いますが、今回は特に大成功者、つまり億をつかむような成功者にスポットを当てて書いていきたいと思います。 億を掴んだデイトレ成功者の話は参考になるかという話ですね。 デイトレ成功者は本当の話を語る あくまで成功者という点が真実であることを前提とした話です。有料サイトの広告塔にするために成績を過度に良いように演出したり、嘘の実績を語るような人は除外した上での話ということです。 本当にデイトレで成功した人はほぼ真実のみを語っていると思います。 程度 ...
米市場暴落後の朝寄り付き状況に大きな変化あり|パニック相場の慣れ
米市場に再び暴落がありました。当然日経平均先物も大きく下落して戻ってくることになりました。直近で言えば2019年8月6日の朝、8月15日の朝に同じような現象がありました。 8月6日の朝は個別銘柄も大きく値を下げて始まりました。しかし寄り底相場となり、その後ぐんぐん上昇。プラスに転じる銘柄も多く出たほどのリバウンドを演出しました。 対して8月15日は最終的にやや戻したものの、寄り後もどんどん値を掘る展開となり、寄りから参戦したデイトレーダーもかなり苦戦したように思います。 米市場暴落後の朝の相場について詳し ...