買った瞬間株価が下がる理由と売ったら上がる対処方法
誰か後ろにいるのか!?いや、そんなはずはない。でもそうとしか思えない。 こんな被害妄想をした経験、誰しもあると思います。そのくらい自分が買った瞬間に株価が下がるという被害にあっている人は多いのです。最初はたまたまだと言い聞かせますよね。 しかしあまりにも続く。いや、自分が下手なせいだろう。 そう結論付けていませんか?実はそれだけが原因ではないのです。 この記事の内容を動画で見たい方はこちらの2本の動画をご覧下さい。 買った瞬間株価が下がる理由 買った瞬間株価が下がる。実はこの「瞬間」という部分が肝になりま ...
たった100株の打診買いがドカン負けの悲劇を誘発する!
この株欲しいな・・・でもちょっと危険かな。そう、自分の中でチャンスのような気はするけども、確信が持てないような時です。こんな時、あなたはどのような行動を取りますか? チャンスと言い切れないという理由できちんと見送ることが出来ますか? 「たった100株ならいいかな」と打診買いをすることはないでしょうか。 実はこの感覚で買う打診買いというのはコツコツドカンのドカン負けを誘発しやすくなります。 どういうことか詳しく解説していきます。 この記事の内容を動画で見たい方はこちらになります。 打診買いをしたくなるタイミ ...
株のデイトレードで負ける理由をズバリ言い当て対処法を提案します
デイトレで勝てない人は多くの共通点があります。また、自分自身で負ける道を選んでしまっているのです。もちろん全員こうすれば勝てると思って行動はしているはずです。 日々勝てるようになるための努力、勉強もしていると思います。 それでもいつの間にか負ける道を選択してしまっているのです。 この記事の内容を動画でも確認したい方はこちらをご覧下さい。 デイトレで負ける道 デイトレで勝てない理由はもちろんたくさんありますが、多くの人に共通していることはこちらです。 ロットバランス 適正銘柄ではない 毎回1ティック損してい ...
チャートのスライダーゾーン|逆張り時気を付けるべき危険なチャート
チャートのスライダーゾーンについては過去ブログ記事でも取り上げてきましたし、私が書いた書籍の中にもその説明が書いてあります。もちろんYouTube動画でも出してきました。 ただ、実は初期に書いたスライダーゾーンの定義と、チャートのみで考えたスライダーゾーンは微妙に違っています。もはやチャート側で浸透していることもあり、今後はチャートのみをスライダーゾーンとして扱っていこうと思います。 この記事の内容を動画で見たい方はこちらをご覧下さい。 初めて動画と記事の同時公開をしてみました。 スライダーゾーンチャート ...
おすすめデイトレ練習方法
株のデイトレードはFXほどではないにしても生存率は決して高くありません。かつては多くいた専業デイトレーダーさんも、現在日本では1000人を切ったという記事もありました。 勝てるようになるハードルがまず高く、やっとの思いでそのハードルを越えても専業で十分な利益を出す、いや、出し続けられるかとなるとこれもまた高い高い壁として立ちはだかるのです。 ではデイトレーダーという道は無理なのでしょうか。 悲観的になる必要はありません。私もそうですが、兼業デイトレーダーという形で利益を出し続けている人はそれなりにいます。 ...
デイトレーダーは相場退場者が多い理由と対策
株のデイトレーダーは退場者が多いです。株を投資として中長期取引をしている人はなかなか退場まで追い込まれるケースは少ないように思いますが、デイトレに限って言えばかなり多いです。 ではなぜ、デイトレーダーは引退、退場に追い込まれてしまうのでしょうか。 この記事の内容を動画で見たい方はこちらをご覧下さい。 デイトレーダーが退場に追い込まれる理由 退場と聞くと、自分の意思に関わらず続けられなくなることですから、資金ショートと思いがちです。しかしデイトレーダーが退場に追い込まれる理由はそれだけではありません。 中長 ...
デイトレで負け続きの人が直すべき3つの問題行動とは
デイトレで勝てない人は多くの負けやすい行動を取っています。株のデイトレード勝ち続けることが出来るような必勝法はありません。しかし負けやすくなってしまう行動はたくさんあります。 では、その負けやすい行動さえ直せればどうでしょうか。 必然、勝ち続けられるトレーダーに近付けるのではないでしょうか。 必勝法はなけれども、間違った行動を減らすことで限りなくその境地に近付けるものです。 この記事の内容を動画でご覧になりたい方はこちらをご覧下さい。 デイトレで勝てない人がやりがちな行動 トレードする価格帯が一定 ロット ...
デイトレは勝つことが『普通』になることが大事
株を、デイトレをする理由は何でしょうか。老後資金のためでしょうか。それとも専業トレーダーとして仕事にするためでしょうか。人それぞれに違った理由があることと思います。 ちなみに私は兼業トレーダーですが、少しでも裕福な暮らしをし、老後資金の蓄えも作っていきたいと考えています。そのために仕事としてデイトレードをやっています。 デイトレが仕事ならば勝つことは当たり前 結論部分から先に書いてしまいますが、仕事であればお金が増えることは当たり前のはずです。ですから、デイトレードを仕事としてやっていくのであれば勝って当 ...
デイトレ負け組だった人がある日突然勝てるようになった理由とは
始めに書いておきますが、この「ある日突然勝てるようになった人」というのはモデルが明確にあるわけではありません。あるとすれば、これから勝てるようになるあなたがモデルです。 デイトレで負け組だった人がある日突然勝てるようになる。夢のような話ではありますが、理論上実は難しいことではありません。あとはあなた次第ということになります。 デイトレは本当に破産寸前まで追い込まれてから勝てるようになる人が多いです。出来ればその前に大切なことに気付き、早い段階で勝てるようになりたいものですね。 デイトレ負け組で過ごす日々 ...
デイトレでマイルールを守れない人の心理とは
デイトレードをするにあたり、様々なマイルールを設けている人がいます。ルールはほとんどの人が作っていると思いますが、中には本当に多くのルールを作っている人もいます。 しかし多くの人がルールを守ることが出来ず、デイトレで負け続けています。 そして最大の問題点は反省をする時に「ルール無視をしてしまったから負けた」としてしまう点です。これではいつまで経っても成長はしません。まずはルールについて考え、その上でどうしていくべきか考えていきましょう。 また、デイトレーダーである以上必ず守らなければならないルールも1つあ ...
デイトレとゴルフの関連性|デイトレーダーはミスを管理する職業
デイトレーダーという職業はミスを管理し、出来るだけミスをなくしていく職業です。これはスポーツで言えば紳士淑女のスポーツと言われるゴルフによく似た考え方になります。 私は高校時代、ゴルフ部に所属していましたので、その経験も踏まえて書いていきます。 ゴルフはミスのスポーツという先生の言葉 ゴルフ部時代、先生と一緒にコースをラウンドしていると、「Rよ、ゴルフっていうのはミスのスポーツなんだよ。常に完璧に近いことをやっていかなくてはならないんだ」 というお言葉をもらいました。「だから精神面が大事なんだよ」とのこと ...
下落相場が得意になれば株のデイトレードは理論上負けない
下落相場というと多くの人が損をするイメージですよね。もちろんその逆である上昇相場であれば皆が儲かってるイメージになります。デイトレードをしていてこれらをどう感じるでしょうか。 上昇相場なのに負けてしまい落ち込むこと、下落相場でも勝って自信を持つこと、あると思います。しかし大体が相場の動きに左右された結果になっていることと思います。 そんな中で下落相場をマスターすればデイトレは理論上負けないと言えます。 詳しく見ていきましょう。 デイトレードは相対的に見ることが大事 デイトレにおいて、どんな相場でも利益を出 ...
デイトレで勝ち続けるには『かもしれない』を排除することが大事
デイトレーダーは妄想族になることが多いと思います。私ももちろん例外ではなく、時に妄想族となります。その場所はトイレやお風呂など1人になる空間が多くなります。 妄想が始まると決まって大負けが近くに迫っているのですが、この流れも冷静に判断すれば当然だと思える部分があります。『かもしれない』で行動することにもつながっていくのです。 デイトレでは過去と未来を分別する 妄想に関する内容の前に非常に重要かつ核となる部分、結論的な部分を先に書いておきます。 デイトレーダーが成長し、勝てるようになる過程では、過去のデータ ...
良い負け方に拘れ!デイトレで勝てるようになるための3つのポイント
突然ですが、デイトレで勝つことはそんなに難しいことではありません。完全な初心者ではビギナーズラックという言葉があります。この言葉はあながち間違いではありません。 むしろ初心者の方が簡単に勝つこともあるわけです。 それは余計な知識が入っておらず、怖いという感情もないからです。ですが徐々に知識が入ってくるにつれ、余計な感情も芽生えビギナーズラックがなくなっていくことになるのです。 では、生存率10%以下と言われるデイトレーダーとして勝てるようになるためのポイントとは何なのでしょうか。決して難しいものではないの ...
逆張りデイトレードの極意増刷のお知らせ
12月6日に発売されました『初心者にもできる逆張りデイトレードの極意』は発売から1週間弱でアマゾンは売り切れ、翌1月2日には楽天を含めた全ネット書店から姿を消しました。 さぁ、重版されるかと思ったものの、出版社は慎重姿勢でなかなかGOサイン出ず。 やきもきする期間が半年以上も続きました。 重版出来までの経緯 ネット書店が売り切れ、リアル書店のみに在庫という状況になると、リアル書店からの売れ残りが戻ってくるのを待ち、カバーを掛け替えてネット書店へ出荷する流れになりました。 ですからアマゾンや楽天ブックスでも ...
株・デイトレは自分の無力さを受け入れたところがスタートライン
株、デイトレードをしている人はプライドが高く、初心者のうちから「自分は出来る」と思い込む傾向にあります。お金のやり取りですから、確かに自信がないとやろうと思いませんよね。 しかし残念ながらデイトレーダー生存率は10%以下と言われています。 では、どうすればこの10%以下という狭き門に入ることが出来るのでしょうか。 デイトレの正解は日々変わる 相場は生き物、相場は物の怪と何度も書いてきました。本当に面白いもので、「そんなことをやっていたら破産するよ」という手法でも時には大勝ちしてしまうこともあります。 まぁ ...
株は分散投資と集中投資はどちらが正解か
今回は分散投資と集中投資の比較についてです。先に結論から言いますと人それぞれとしか言いようがありません。しかしながら集中投資すべき人が分散投資をしているケースもあります。 自分自身がどちらをすべきタイプなのか知っておくのは良いことでしょう。 分散投資のメリットとデメリットとは 分散投資をすると、運の要素を多く排除することが出来ます。指数が読み通りに上昇したものの自分の買った銘柄は上がらなかったという経験も多くあるかと思います。 もちろんこれは運だけの問題ではなく、銘柄選別が良くなかったということでしょう。 ...
デイトレは視野の広さと心の余裕が大事|視野が一気に狭まる瞬間とは
デイトレではいかに視野を広く持つか、そして心に余裕があるかどうかが大事になります。視野の広さとひと言で言っても様々です。多くの銘柄を監視するだけが視野ではありません。 指数はどのようになっているか。日経平均と全体相場は連動しているか。 などなど多くの情報を脳内でさくさく処理出来る状態が視野の広い状態と言えるでしょう。 デイトレで視野が一気に狭くなる時とは 言わずもがな、かと思いますが、ポジションを持った瞬間に一気に視野は狭くなります。 これは同時に心の余裕が消えていることを意味します。 少し言い換えましょ ...