- HOME >
- R
デイトレ銘柄の選び方|勝つためのトレード選びについて
今回はデイトレ銘柄の選び方についてです。このテーマは何度か触れてきましたが、少し違った視点から考えてみたいと思います。また、人によって大きな差が出る部分になります。 どの選び方が自分に合ってるかも考えてみて下さい。 コツコツ安定狙いの選び方 まずはコツコツと安定した収益をあげるための選び方を考えてみましょう。 これはまさに私自身のやり方ですので、慣れている部分になります。 上記記事でも書きましたが、銘柄ごとに癖は必ず存在しています。 また、その癖というのは値動きに顕著に出ますので、その銘柄ごとの癖を掴んで ...
デイトレで絶対の自信を持つことと方向転換する柔軟性を合わせ持つ
絶対の自信を持つことと、すぐに方向転換する柔軟性・・・?思い切り矛盾しているのでは?と思いますよね。そうです、その通り思い切り矛盾している内容になります。 しかし、この2つを合わせ持つことはデイトレにとって非常に重要なことです。 絶対の自信を持ってシナリオを作る シナリオを作るというのは、株価がどうなっていくかというシナリオです。私は株価を予想しないと明言していますが、それはあくまで直感トレードにおいての話です。 チャートや雰囲気などで、どこまで上がるか、どこまで下がるかの予想はします。 その時、絶対の自 ...
デイトレードで勝つためのメンタル|負ける勇気と買わない勇気を持つ
株のみならず、投資においてメンタル(精神面)は非常に大事になります。「負ける勇気と」「買わない勇気」と聞くと、矛盾と言いますか、相容れない2つに感じるかと思います。 まさにその通りであり、対極の心理になりますが、この2つの共存が出来るようになれば、コツコツ稼ぎつつ、時には大きく勝つという理想的なトレードももしかしたら可能になるかも知れません。 負ける勇気と攻める気持ち 私は逆張り派ゆえに、相場が強くなってくると時に躊躇してしまい、なかなか入れなくなってしまいます。 「今買ったら天井かも知れない」 この気持 ...
ロスカットが出来ない人は逆張り投資手法で負けない取引を極めよう
ロスカットが出来ないというのは人間の本質だからある意味仕方ないという書き方をしてきました。直そう直そうと思っても直せないのであれば、それはもう無理です。 言い方は悪いですが、「無駄なあがき」に時間を使うよりも、ロスカットが出来ない自分、コツコツドカンが直せない自分とどのように付き合っていくか考える方が建設的でしょう。 そうしているうちに、いつの間にか直せる可能性もありますからね。 順張りと逆張りの差 よく誤解されることでして、私自身も弟に言われるまで勘違いしていたことがあります。 それは、順張りと逆張りで ...
私が逆張りトレーダーになった理由とは
私は順張りトレードもしますが、やはり得意とするのは逆張りトレードになります。今回はなぜ私が逆張りトレーダーになったのかという点を説明したいと思います。 なかなか勝てなかった時期を乗り越えられた大きな要因です。 株を始めた時代背景 私が株を始めたのは2006年の夏です。時代はライブドアショック直後であり、新興市場への不信感が拭えなかった記事でした。そのため、マザーズ指数は下がる一方だったのです。 最初はスキャルピングトレードをしようと考え、少しの利益が出せました。 しかし、長く持つことで含み益が増える喜びを ...
デイトレードは動かされたら負け|自分から動いて道を切り開く
デイトレーダーと言っても、ひとくくりにすることはとても出来ません。それほど多くの手法が存在し、多くの勝ち方、負け方があり、毎日一喜一憂されている世界です。 ですがタイトルにあるように、「動かされたら負け」です。 デイトレーダーを仕分け 多くの手法が存在するわけですが、大きく分けていくつかピックアップします。また、1月相場のようにとにかくバブル相場になったものの、自分が乗れずに悔しい思いをしてるとしましょう。 当てはまる方も多いですよね。そんな時の行動についての考察です。 勝ち組順張りデイトレーダー 負け組 ...
デイトレードでは大口の思考を読んではいけない|大衆心理を読む
デイトレードのみならず、株取引をする上で、大口の存在というのは度々取り上げられると思います。いわゆる大口投資家や仕手筋といったものを指すわけですね。 この大口心理が読めれば確かに相当有利と言いますか、必勝に近いです。 しかし、大口心理を読むことばかり考えていると難易度は非常に高いですし、振り回されて大損になってしまうケースも少なくないと思います。 女心と秋の空と大口心理 大口心理、大口の思考を読もうとすることを私はしません。ただ、勘違いしないで下さい。 その行動自体を否定するつもりはありません。「読んでは ...
負け組デイトレーダー脱却方法と心理|デイトレードで勝てない人へ
私はデイトレで550万負けました。絶望を味わいました。ほぼ全ての資産が1年足らずでデイトレードにおいて吹っ飛んだのです。この苦い経験は今でもハッキリと覚えています。 その後デイトレで勝てるようになり、学習塾を起業しました。 長く授業を行うことで、「伝える」というプロフェッショナルにもなることが出来ました。負け組だったからこそ伝えられることはたくさんあると思っています。どうぞお付き合い下さい。 負け組トレーダーが持っているもの 根拠のない自信 意地とプライド 目先の勝利への拘り 連勝記録への拘り 「明日から ...
体調不良がデイトレードに与える悪影響とは
体調不良の時に無理をしてデイトレードをすると、よく負けると言われています。実際私自身も思い当たる節がありますし、かなりの大負けを喰らってしまった経験も数回あります。 ではなぜ、体調不良の時はトレードがうまくいかないことが多いのでしょうか。 体調不良でも利益を出したい 本当に趣味という考え方でデイトレードをしている人は休むのがベストだと思います。 ただ、専業や兼業でデイトレーダーをしている人たちはそうも行きませんよね。 「仕事だから」「日当は稼がないと」 そんな気持ちが強いため、「今日は休もう」という流れに ...
タラレバは悪魔のささやき|デイトレードで過ちを繰り返す要因とは
タラレバ・・・よく言ってしまいますよね。私も勝てなかった頃はタラレバばかり言っていましたし、勝てるようになってからでも、時々ボソッと出てしまうことがあります。 しかし、このタラレバは本当に悪魔のささやきなのです。 タラレバは失敗を肯定する行為 タラレバで多いのはどんなものでしょうか。少し考えてみて下さい。 買って下がった時に、「買わなければ良かった」というタラレバを言いますか? あまりそういったタラレバは聞きませんし、私も考えません。 売ったら上がった! 持ったままなら〇〇円儲かったのに 自分の予想を信じ ...
勝てるデイトレーダー|勝ち組の5%10%に入る苦労と努力
勝てるデイトレーダーは全体の5%や10%と言われています。以前の記事にも書いたように、あくまでこれは出戻りなどの数字は考えないものだと思います。 実際にはもう少し生存率は高いと思いますが、きちんと利益を出し続けてる人という意味ではこのくらいシビアな数字が出てくるのも不思議ではありません。 自分基準の努力をしない 自分はこんなに努力してるのに 一時は勝てるようになったと思ったのに 先月までは楽勝だったのに もう大丈夫だと思ったのに こんなに環境を整えたのに 他の分野では勝ってきたこの俺が・・・ 誰にも負けな ...
スライダーゾーンを理解して逆張りトレードの精度を上げよう
スライダーゾーンって何?と思いますよね。誠に勝手ながら、「ズレ手法」に続き、私が勝手に命名してしまいました。しかし、このスライダーゾーンは本当に大切なゾーンだと思っています。 逆張りをする上では絶対に覚えておかなければいけないゾーンですし、順張りで利益を伸ばしたい時への応用も可能なものになります。 自分が買えたと思った瞬間なぜか一気に下がる 後ろで誰かに見張られていて、買えたの見て売られてる気がする こんな被害妄想は私も含め、多くの人が感じたことはあると思いますが、それが頻発している方は特にこのスライダー ...
ポジポジ病の前のめりトレードはこれで治る|プチ退場による精神安定
プチ退場というのは私が何度か経験した「間を空ける」というやり方です。全くと言っていいほど株を売買しないので、ほぼ「退場」となるわけですが、復帰を見越しての退場です。 取引出来る環境にありながら、取引をしないことでどのような変化が生まれるのでしょうか。 ポジポジ病の感染源 ポジポジ病というのは、非常に厄介な病気でして、発病パターンも2つあります。 1つは負けが続いた時です。どうしてもすぐに取り返したい気持ちが強くなりすぎて、ロスカットをしてもすぐに何かを買ってしまうようになる病気ですね。 そして「売ると上が ...
デイトレードで大損した時に立ち直るための精神コントロール
デイトレで大損してしまうと、どうしても気分が落ち込みますよね。いや、落ち込むなんていう生易しいものではないかも知れません。私は何度も〇にたくなりました。 演技のいい言葉ではないので伏字で書きましたが、所持金がいくら、残金がいくらという問題なんかではありません。 とにかく打ちひしがれると言いますか、叩きのめされたことによる喪失感、茫然自失、今後に対する絶望感で何も考えられなくなってしまったりします。 そういう時、どのようにしてメンタルを回復していけばいいのか。あくまで私の例や、私の身近な人の例にはなりますが ...
株とFXの違いと比較|ドラゴンボール超の世界に例えて解説します
今回は株とFXで勝てない人のために、ドラゴンボールスーパーに例えて市場のことを説明していきたいと思います。くだらない描写もあるかと思いますが、少しでもヒントにしていただけたら嬉しいです。 それでは株とFXの世界とドラゴンボール超の世界を覗いてみましょう。 ドラゴンボール超の世界 ドラゴンボール超は現在毎週日曜9:00からフジテレビで放映中です。 ※2019年現在は放映されていません。 デイトレードをしているような世代でドラゴンボールを知らない人はいないと思いますが、現在のドラゴンボール超がどんなことをして ...
兼業トレーダーの強味|収入源を複数持つことでデイトレ成績が向上
今回は収入源を複数作る、持つことの意味について書いていきます。そうです、なんてことはありません。専業では無理だという私の逃げの経験から得たものです。 私はとても弱い人間なので、専業ではメンタルが持ちませんでした。 デイトレーダーは全て自己責任 投資が自己責任などということは言わずもがなですが、デイトレーダーという職種は本当に異色です。どう異色なのか少し見てみましょう。 サラリーマンの給料をはるかに超える可能性がある 失敗した場合は給料ナシどころか罰金 周りから仕事として認めてもらえない 明日が約束されてい ...
デイトレで勝つためにはリスクをどこまで取れるかが鍵
リスクというのは皆嫌いですよね。それは当たり前のことです。誰だってハイリスクハイリターンよりも、ローリスクハイリターンが好きなわけですからね。 ただし、デイトレードも、株も投資である以上、「ノーリスク」というわけにはいきません。 必ずリスクはつきまとうものです。このリスクを嫌がるあまり、デイトレで勝てるはずの道を自分でふさいでしまっている可能性もあります。 リスクを避ける行動とは 私は2007年頃、大して勝ててもいないくせに、無料レポートなるものを自分のブログから発行したことがあります。しかし、頭の良い人 ...
繰り返す悲劇!ビットコイン・仮想通貨の過熱高騰で税金破産者が出る
ビットコイン・仮想通貨(暗号通貨)が2017年は大きな話題となりました。仮想通貨元年などという言われ方も出てきたように、とてつもない高騰を見せてくれました。 日経平均株価も大きく上昇はしましたが、それが霞んでしまうほどの上昇で、多くの億万長者も出現したことと思います。 しかし浮かれてばかりでは過去の悲劇を繰り返してしまう危険性があることを覚えておくべきです。 FXで億万長者と破産者が続出した過去 今から10年以上前になりますが、2005年頃からFXがブームになっていました。 私が株式投資を始めたのが200 ...

















