株の税金対策|デイトレーダーが出来る節税対策やもらえる補助金制度

2019/5/4

デイトレーダーが住宅ローンを組めるようになる理由とは

デイトレーダーが住宅ローンを組むのは容易ではありません。住宅ローンを契約する仕組みを考えると簡単にわかることですが、このハードルはそう簡単に越えられるものではありませんでした。 しかし、先の税制改正より、デイトレーダーが住宅ローンを組みやすくなりました。 デイトレーダーゆえにマイホームを一括購入するしかないと考えていた方は必見です。 デイトレーダーが今まで住宅ローンを組めなかった理由とは デイトレーダーは社会的信用がないとよく言われます。しかしデイトレーダーだから住宅ローンが組めないと直結するほど乱暴な理 ...

2020/2/27

デイトレーダーが法人化する意味とは|メリットと大きなデメリット

デイトレーダーの法人化というのは、専業トレーダーの人なら一度は考えたこと、興味を持ったことがあると思います。恐らく面倒だと思ったり、難しいと思って躊躇したことでしょう。 今回は出来るだけ簡単な言葉でわかりやすくお伝えしていきます。 また、法人化することで得られる税金面でのメリットだけでなく、わざわざ面倒な手順を追ってまで作り上げてしまう大きなデメリット部分に関してもきちんと説明したいと思います。 ※デイトレーダーの法人化について簡単にわかりやすく動画で解説しました。 文章が苦手だったり、細かい仕組みよりも ...

2021/1/23

専業・兼業デイトレーダー必見!住民税申告不要制度利用で超節税

デイトレーダーだけでなく、トレーダーとして生計を立てている人にとっては永遠のテーマと思われていた所得税と住民税、そして国民健康保険というつながり。 2018年より、画期的な超節税効果のある制度が確立されました。 利益を出すトレーダーは、特定口座の源泉徴収アリ口座にして、確定申告不要制度により、確定申告をしないことが一般的でした。それにより国民健康保険税が安いままで済むからです。 しかしその反面、基礎控除や配偶者控除、国民健康保険税や国民年金料、民間保険料など当然のように全員が持っている権利を自動的に放棄し ...

2018/10/22

ふるさと納税とデイトレーダーの解説|仮想通貨トレーダーにも対応

ふるさと納税の制度を知っていますか?もう一歩踏み込んでみましょう。ふるさと納税のやり方・方法を知っていますか?ふるさと納税をする、しないではどのくらい損得の差があるかご存知ですか? ふるさと納税はサラリーマンや自営業者のみ使える制度ではありません。専業デイトレーダー、兼業トレーダーどちらもふるさと納税をする権利がありますし、やらなきゃ損な制度です。 私はある程度知っているつもりでした。 しかし「面倒だなぁ」という気持ちが一番強く、昨年は完全にスルーしてしまいました。 今年は意を決してふるさと納税をするとど ...

2022/6/16

株税金対策の裏技!デイトレーダーの節税・所得税控除や国民健康保険

今回は株、デイトレーダーの税金対策についてです。所得税、住民税だけでなく、国民健康保険税についても大きく変わってきます。年間収支によって様々な対策があり、異なってきます。 細かいことですが、きちんと理解することでかなりお得になるでしょう。 ※2018年より周知されるようになった超お得なトレーダー用節税情報を記事の下部に追記しました。2022年現在では、より簡単にこの住民税の申告不要制度を使うことが出来ます。 この記事にある内容は住民税の申告不要制度が周知されるまで、どうしても必要だった内容になります。興味 ...

© 2023 デイトレで勝てない人のためのブログ