STEPN(ステップン)という稼げるNFTゲームがあると聞いても最初はピンと来ませんでしたし、興味も持ちませんでした。少し調べてみてもなぜ稼げるのかよくわかりませんでした。
それに「歩くだけでお金が稼げる」なんて怪しいことこの上ないですよね。
どうせ最終的に詐欺のようなものに誘い込まれる。そう思ってしまいました。
しかし考えてみれば仮想通貨元年と呼ばれる2017年もトークンというのはそういうものばかりでした。そして私自身もわかっていたはずでした。
2倍になるA通貨と半分になるB通貨を両方持っていても爆益だということを。
2倍になるA通貨さえあればB通貨の価値が0になってしまってもトントンです。
そして4倍5倍どころか10倍になる通貨、100倍になる通貨さえあるのが仮想通貨、暗号資産でした。懐かしい感覚が戻ってきてSTEPNについても徹底的に調べてみることにしました。
この記事では特に株式投資をやっている人にわかりやすく仕組みを解説します。
STEPN(ステップン)ってそもそも何?という方は先にこちらをご覧下さい。
-
STEPN(ステップン)とは|超話題NFTゲームの魅力と始め方
STEPNという文字を最初に見たのはいつだったでしょうか。恐らく2022年2月か3月頃、読み方もわかりませんでした。この時に始めていれば今頃高笑いしながら記事が書けていたことと思います。 しかし今、私 ...
続きを見る
もくじ
STEPN(ステップン)が稼げる仕組みと流れ
STEPNは歩くだけでお金が稼げるわけですが、歩くのにも戦略があります。
時速何キロで歩くのか、そして何分歩くのかで稼ぎが違ってきます。自分が歩く速度に適した靴を買わないと歩いても無駄になることがあるので注意が必要になります。
何分歩くのかについてですが、当然歩く時間が長ければ長いほど稼げます。
ただし持ってる靴の種類、数によって「歩けば稼げる時間」の上限があります。
ですからいくら時間と体力があるからと言ってずっと歩いて稼ぐようなことは出来ません。
- 靴を購入する
- 歩く(他仮想通貨とトレードも出来るGSTトークンがもらえる)
- 靴のレベルアップ、修理をする(GSTを消費するので再投資扱い)
- また歩いて稼ぐ
- mintをして稼ぐ(GSTやGMT(ゲーム内でトレード出来る)を消費して新たな靴を生み出すこと)
(生み出した靴を売って稼ぎます) - 歩く時間を増やしたい場合は靴をさらに買うかmintした靴を自分で持つ
- さらにたくさんの時間歩く
これがSTEPNで稼ぐ仕組みと流れになります。ただ歩くだけで稼げるという最初の時点で意味不明に思えるかも知れませんが、これはGameFiと言ってゲームに金融性を持たせたものです。
オンラインゲーム、ソーシャルゲーム(ソシャゲ)でもゲーム内のアイテムを買いますよね。
私はドラクエタクトをやっていますが、ガチャをするにもゲーム内通貨が必要ですし、冒険をするにもスタミナが必要になります。ただそれらに必要なものは全て運営から購入します。
GameFiではユーザー同士でそれをやり取りするのです。
そう考えるとわかりやすいですよね。
後ほど株式投資の世界にも例えますが、STEPNは歩く以外にも稼ぐ方法があります。
以下は私が参入する直前から参入3日目までのNFTスニーカーの価格推移です。
- 25日に参入したら55万円だった
- 26日に426,240円で参戦
- 27日の午前中なら34万円だった
- 28日の夜には43万円くらいまで戻していた
- 29日の夕方には33万円まで落ちた
- 29日深夜には24万円まで落ちた
実はこの翌日30日の朝にはまた35万円程度まで回復していたのです。驚きですよね。STEPNユーザーのうち30%は仮想通貨等のトレードに慣れていないとも言われているようで、トレードが得意ではない可能性が高いです。
パニック売りを拾い、落ち着いたら売るという戦略も通用する可能性があります。
ただ色んなことを知らなければ売りが売りを呼ぶ時、必要以上に売りを呼び込む可能性も高くなるので、引き付ける必要性はありますね。こちらが食われるわけにはいきませんから。
STEPN(ステップン)のゴールとは
オンラインゲームにはエンドコンテンツと呼ばれるゴールがほとんどありません。
オフラインでプレイするゲームならばラスボスがいて、それを倒した後に裏ボスがいても、それさえ倒せばやり込み要素を除けば終わりです。コンテンツのエンドとなるわけですね。
しかしソシャゲ等では次から次へとミッションが課されます。
STEPN自体は歩くだけなので非常に単純シンプルです。ですが、上記表のような流れがスムーズに出来上がる仕組みとなっています。
たくさん稼ぐためにはたくさん歩く必要があります。
そしてたくさん歩くためには多くの時間歩ける権利が必要になります。
そしてその権利はレアリティの高い靴、そして靴の数を増やすことです。
SNSゲーム、ソーシャルゲームではいかにユーザーを沼にさせるかというのは大事な戦略だと思いますが、このようにSTEPNは稼いでる人がさらに稼ぎやすい環境を整えるために再投資を続ける仕組みです。
これもまたポンジスキームの仕組みと一緒ですね。
壮大なババ抜きゲームへと発展していくイメージです。
一見ゴールはないように見えますが、自分の求める歩く時間まで靴のレアリティと数を確保出来た人はそこから先は歩いて得たGSTトークンを修理費以外の部分は全部換金していくだけです。
言わばこれがエンドコンテンツとなるわけですね。
靴を持って歩いているだけで毎日チャリンチャリンという環境の出来上がりです。
ここまでいくには1か月以上かかると言われているのですが、それでも1か月、2か月でこんな状況が出来るのなら・・・とも思ってしまいますよね。私はそう思って超後発組として参入してしまいました。
また、多くの人がこのコンテンツエンドまで行き、毎日歩いて換金するだけのフェーズとなれば、当然のようにGST価格は下がり続けると思います。それを避けるのが新規ユーザーの増加、そして運営の施策ということになります。
始める場合は多くのケース、そして最悪0になるケースまで頭に入れておく必要があります。
STEPN(ステップン)でぼろ儲けした人がいる理由
STEPNにはSolanaチェーンとBNB・BSCチェーンの2つの世界があります。
S国、B国と言われていますが、S国は元々あり、B国は後から出来ました。
価格が遊びの範疇を超えていることもあり、B国へ入国した人はそんなに多くありませんでした。
しかしS国の比ではないくらい稼げるという噂があっという間に広がり、後から次々と参戦する人が出てきました。まさにポンジスキームの本領発揮と言いますか、こうなるとさらにバブルは加速します。
そうしてB国バブルは超絶バブルとなり、S国と同じことをしているだけでとんでもない金額が稼げる環境となったそうです。
加えて、靴のレアリティと数によりエナジーが決まり、歩ける時間が決まると書きましたが、S国の安い靴を複数持っていてもB国で歩ける時間が増える仕組みとなっていました。
それゆえ、S国で安い靴を抱え、B国で高い靴を1足だけ購入して歩くということも可能でした。
これがまさにSTEPNとはの記事で言う2017年12月の状況だったということです。
そしてこうなればチューリップバブル状態、戦後バブル、アベノミクス後、2018年以降の仮想通貨といったように崩壊した時は一気に下落するものです。
実際B国バブルは5月後半から怪しくなり、靴の価格も7分の1以下、稼げる通貨であるBSCも5分の1以下となってしまいました。これが数日での出来事なので本当に恐ろしいですね。
稼げる通貨が安くなれば稼ぎも減り、そうなれば靴を持っていても仕方なくなり、そうなると換金も進む。そして通貨が売られればさらに安くなるので靴の必要性もまた薄れます。
バブル時は好循環で値上がりした部分が全て逆回転となって安値を更新していくのです。
STEPN(ステップン)の仕組みを株式投資に例えて解説
STEPNは投資、投機的なものであるわけですが、GameFiですからゲームでもあります。
投資の世界をなぞらえる中で、「そんなのあり?」という要素もあります。
株式投資になぞらえていきましょう。
- NFTスニーカー(靴)=銘柄(個別株)
- 歩いて稼げるGST=個別株の配当
- 新しいシューズを生み出すmint=希少価値をほぼ損なわない増資
1番と2番だけでイメージは完璧にわかってもらえると思います。
STEPNでいう靴は、配当をもらうために保有する個別株なのです。株式投資において配当をもらうためには配当のある銘柄を持っておく必要があります。
STEPNでも歩くだけでお金を稼ぐためには靴を持っている必要があるのです。
また、株に例えることでさらに理解が深まります。
株は配当をもらうだけでなく、売りたくなったら売ることが出来ます。
例えば100万円で買った株を持ち続け、5万円の配当をもらいました。その時に株が110万円で売れる状態なら時価を含め15万勝ち(5万円の利益と10万円の含み益(税金考慮せず))です。
対して時価が90万円になってしまっていれば含み損込みでマイナス収支になります。
STEPNも同様にNFTスニーカーの価値がアップダウンします。
10万円で靴を買い、歩き続けて3万円分GSTを稼いだ時、靴がまだ10万で売れる場合、売ってしまえばその人は3万円の利益で一連のSTEPNを終えることになります。
もちろん再参入もありです。
このようにSTEPNにおいて靴は株、歩いて稼ぐGSTは配当と考えれば一気に理解が深まるはずです。
そして3番ですが、これはゲーム特有の部分です。
mintといってレベルを上げた靴同士を掛け合わせ、新たな靴を生み出すことが出来ます。これは競馬、ダービースタリオン等をやったことがあればわかると思いますが、ブリーディングのようなものです。
これにももちろん費用がかかるのですが、生み出された靴を売ることで利益が出やすくなっています。
ここに運要素で双子が生まれたり、レアリティの高い靴が生まれたりします。
ゲーム性で勝手に増資出来てしまう可能性があると考えればわかりやすいですね。
STEPNの現在
私がSTEPNに参入してからそんなに経っていませんが、B国バブルは完全に崩壊しています。
あの時B国に入っていたらきっと私はこんな記事を書く気力も起きなかったことでしょう。
前述したように7分の1、5分の1になっても下げ止まらない状況ですからね。
少し前まではS国側は影響がそんなに出ていませんでしたが、さすがに影響が出始めているようで少々つらいところではありますが、せっかくなのでこのまま頑張って歩きモニタリングしていきます。
超後発組のSTEPN日記の方も是非楽しみにしていただければと思います。
期間限定で今なら無料でもらえるので、デイトレ力を磨きたい方は是非見てみて下さい
申し込み後、すぐに電子版が読めます!
『Bコミ流板読みデイトレ術』
まとめ
STEPN(ステップン)に早い段階で参入した人は多くの利益を得、そしてその利益でB国に入国し、さらなる利益を出した人も少なくなりません。しかしこういった仕組みは必ず後発組が不利となります。
大暴落で参入するハードルは下がりました。しかしこういうNFTトークンは一度崩壊すると元に戻るようなケースはあまり例がありません。ゆえに株のようなイメージで安易に入るのは危険です。
自分の許容出来るリスクの範囲内で楽しむ程度であれば、実際にゲーム性もあり楽しいのでありだと思います。
STEPNとはの記事でも書きましたが、入るのは絶対リスクの低いS国にしましょう。
デイトレーダーにとっては運動習慣がつくことも大きな利益ですからね。
株式投資、デイトレードについてはこちらをご覧下さい。
-
株の始め方・デイトレードで初心者が気を付けること
株の始め方、デイトレードの始め方について説明します。株には信用取引というものがあり、この制度、システムが「株は怖い」「デイトレードは怖い」という誤認識を与えてしまう原因です。 正しい知識を持って行う株 ...
続きを見る