今回は専業トレーダーや、兼業トレーダーにのしかかるプレッシャー、そこから生じるストレスについて書いていきます。
トレーダーという職種は、体力的には非常に楽なため、周りからも「楽してる」と思われがちです。
確かに体力的には楽ですが、その反面、周りの職種からは想像も出来ないほど大きなプレッシャー、ストレスを感じているものでしょう。
もくじ
体力的に楽な職業ランキング
完全に個人的な見解であり、異論があるのももちろん承知です。単純に「こう思っている人がいるんだ」という見方をしていただけると幸いです。
第三位!
事務
あくまで体力的なものですからね。基本的にはパソコン作業や電話対応をするタイプの事務であれば、体力的に息切れすることはありえないでしょう。
もちろん、顧客対応ではストレスを感じることも多々あるかと思います。
第二位!
学習塾
自分でやっていて思うのですが、これも体力的にはすごい楽です。夏期講習で10時間くらい授業をしていても、元々知識にあるものを伝えているわけですから、そんなに苦ではありません。
確かに脳を使う部分はあるので、帰ってくるとかなり疲れてはいるのですが、授業をしながら息切れすることだけは絶対にあり得ませんので、これもまた体力的には楽と言えるでしょう。
第一位!
トレーダー(デイトレーダー含む)
決してトレーダー業を軽視しているわけではありません。他の職種には絶対にない、体力的に最大限優遇された面がある。それがこのトレーダー業なのです。
それはズバリ!職場までの移動距離がわずか数メートルという点です。
私は以前、コタツでトレードをしていましたが、その時は、目覚ましで起きて、2回転がれば職場というほど、楽に持ち場につくことが出来ました。
ですから、移動がないという点、さらに作業はパソコンで行うという点を考えると、体力的に疲れる要素がほとんどない・・・いえ、皆無ということで堂々の第一位です。
そしてこうして見ると明らかですが、私が仕事を選んでいる理由は、体力的に楽という点です。
体力的に楽な仕事はメンタル面がきつい!
はい、これは間違いないと思っています。職業において・・・
「体力的に楽」と「精神的に楽」は反比例の関係になっているとも言えます。
わかりにくいですね。
「体力的に楽」と「精神的に苦痛」というのは比例(正比例)の関係になっていると私は考えます。
体力的に楽になればなるほど、メンタル的にはきつい仕事になるという意味です。
第三位に挙げた事務ですが、周りに他の業務の人たちもいます。テレビドラマなどでは、よくお茶役もやらされたり、イヤミを言われるポジションとして使われたりもしますね。
私は事務をした経験がありませんので、テレビドラマを見たままの印象になってしまいますが、そのように周りからの見えないプレッシャーのようなものもあると思います。
第二位に挙げた学習塾は、努力が生徒の成績に直結した時はとても嬉しいのですが、なかなか思うように成績が上がらないと、親からどう思われてるかな?など気になってしまいます。
幸い、私はそういったクレームはきたことがないのですが、そういうクレーム(塾行かせてるのに成績が上がらない!)はどこでもありえることだと思います。
自分としては一生懸命やっているのに、そういうクレームがきたらとてもつらいですよね。体力的には楽でも、そういったメンタル的な怖さも伴う職種だと言えます。
堂々第一位のトレーダーは、自分の仕事の成績が、そのまま自分の給料に反映する、とても珍しい職業です。
インセンティブ制度がある職種もありますが、大体は基本給+出来高制というものです。
そしてもちろんですが、マイナスになるということだけは絶対にありません。
しかし、このトレーダーという職種は様々な面から大きなプレッシャー、ストレスを抱えることになります。その要因を考えてみましょう。
繰り返しになりますが、「他の職業の方がもっと!」という意見もあるかと思います。あくまで私の主観的な意見を多く取り入れた記事になることを前提としています。ご了承下さい。
デイトレーダーのストレス要因
デイトレーダーがストレスを抱える要因を箇条書きにします。
- 努力が必ず報われるわけではない
- 仕事(トレード)で失敗すると直接収入がマイナスになる
- 月収支が基準値を下回ると、すなわち家計が赤字になる
- 失敗しても同じ仕事内容で取り返すしかない
- 頑張らなければ収入は0
いかがでしょうか。自分で選んだ道、自分で選んだ職業なので、トレーダーの方がこのストレスに文句を言うのはご法度だと思います。ただ、これからトレーダーになろうとしている方!
あなたがもし、トレーダーになろうと考えているのであれば、絶対にこれらのことは覚えておいて下さい。
努力しても努力しても負ける可能性はあります。そして仕事で失敗してしまうと、始末書や減給なんかではありません。赤字を計上してしまうことになるのです。
また、生活費がありますので、例えば月30万が必要な家庭であれば、30万勝ったところがやっとスタートラインです。29万勝ちだと赤字になり、それが続けば赤字続きになるということをご理解下さい。
そして、4番です。どんなに打ちのめされても、どんなにつらくても、どんなに自信をなくしても、取り返すには、家計をプラスにするためには、結局トレードをするしかないのです。
もしかしたらここが一番つらい部分かも知れませんね。
また、5番です。他の職種でも怠けていたら怒られるのは当たり前ですが、それでも基本給は支給されます。それに対してトレーダーは、トレードしなければ給料は永遠に0のままです。
これらは負け始めると、ものすごく負のスパイラルとして機能してしまいます。
- 勝つには勝ったけど赤字だ
- もっと頑張って取るために努力!
- 努力が報われずに負け(前のめりになったのが悪い)
- 失敗したため月収支も赤字に・・・
- 自信はないけど、取り返そうとして負け
- 不調だからやらない方がいいと思いつつも、やらないと収入0だから、トレードして負け
このスパイラルはトレーダーさんなら多くの方が経験済みだと思います。私も何度も味わっている感覚になります。
これからトレーダーになろうという方はこのスパイラルがあること、事前に心得ておきましょう。
ストレスによる悪影響
ストレスは万病のもとと言われているように、ストレスを感じると様々な悪影響が身体や精神に起こります。
私は何度も書いてきているように、ものすごい負け組でしたし、負けなくなって以降も、多くの不調期を経験してきたので、多くのストレスと戦った経験があります。
ストレスが原因の可能性アリと思われる私の不調を少し紹介します。
- ジベル薔薇色病の発症(原因不明とされている)
- 金縛り(過去にそういった経験なし)
- 下腹部痛(病院へ行っても原因不明で数か月続いた)
- 喉が気になる(飲み込めなくなることもあり、喉カメラ2回やるも原因不明で2年続く)
- 首や耳が気になる(4と同時期に発症も原因不明のまま2年間)
- 朝に吐き気(プレッシャーによる)
1~2は大きく負けてた時期の話です。3番は徐々に勝てるようになって以降です。
4~5はもしかしたら一番悩んでいた時期かも知れません。勝てるようにはなったものの、このままでは一生食っていくことは出来ないだろうと実感してしまった頃ですね。
私の大損から復活までのエピソードはこちらをご覧下さい。
それから先は勝たなきゃ勝たなきゃと思い過ぎて毎日がプレッシャーになりました。そして細かいことが気になるようになってしまい、風邪を引いて喉が痛くなったのをきっかけに、ずっと喉を気にするようになりました。
TimTamというお菓子を食べた時、それが飲み込めなくて戻ってきてしまったりもして、本格的に病気を疑いました。きちんとした検査も受けに行きましたが、至って健康・・・。
それから3か月経っても同じなので再度カメラを入れてもらうも、何もない。
最終的には精神安定剤を処方してもらい、その後、学習塾を起業するために忙しく動いていたら、いつの間にか気にならなくなりました。
まさにこれこそ、「気のせい」だったわけですね。
6番はもう仕方ないです。もはや朝のルーティーンのようなものになっています。
このように、ストレスは身体の不調として顕著に現れることもありますので、気を付けて下さい。
私の取った対処法
私は「勝たなきゃ生活出来ない」というプレッシャーに耐えることは出来ませんでした。
上記の通り、学習塾を起業するために動いていたら、あれほど長く気になっていた喉や首が気にならなくなったのです。そうです、収入源を増やしたのです。
そうすることで、株でうまくいかない月があっても、他で補填が出来る可能性を見出したわけです。
不思議です、本当に不思議です。たったこれだけで精神的ストレスは大きく緩和されました。
実際には学習塾を起業すると同時に忙しくなったため、株はそこでいったんプチ退場をしたのですが、復帰してからも、ここまでのストレスを感じることはありません。
もちろん、現在でも強烈なストレスに見舞われることはありますが、やはり収入源が他にあるということは、無理して取り返そうとする自分の抑止力として役に立っています。
無理して取り返そうとしても傷口を広げるだけですからね。
今はとても便利な世の中です。家にいながら副収入を得ることも出来ますし、始めるハードルは非常に低いです。また、時間さえ使えば確実に結果が出るものも多くあります。
株ブログもそのうちの1つだと思います。時間はいっぱいある!という方はこういう副収入も目指してみてはいかがでしょうか?
-
主婦の株デイトレードはお小遣い稼ぎに最適
専業主婦は暇だし時間があるという認識を持った人は残念ながら多いです。もちろん私は理解しています。主婦業が、家事が、育児がどれほど大変か、どれほど心も体も疲れるものかを。 ですから「時間があるから」「暇 ...
-
株ブログの始め方|ワードプレスでデイトレード日記を書く意味とは
※2022年、最新版の情報に内容をアップデートしました。 今回は株ブログの始め方についてです。デイトレードやスイングトレードなど株のトレード日記をブログで公開している人はかなり多くいらっしゃいますね。 ...
まとめ
いかがだったでしょうか。体力的に楽な仕事と思っても、自分の成績がそのまま生活出来るかどうかに直結してしまう厳しい職業がこのトレーダーになります。
トレーダーになる際は、良い面だけでなく、こういう面もきちんと理解した上でなるようにしましょう。
ストレスの軽減には甘いものがとても効果的です。ストレスを緩和するチョコレートを私は最近食べています。効果が実感出来ているかと言われると、正直よくわかりません。
しかし、自分で「ストレスを緩和する食べ物を食べているんだ」と思うことでストレスも緩和すると思いますし、イライラし始めたらポイッと一粒口に放り込んであげるといいですよ。
お付き合いありがとうございました。