デイトレーダーの中にはパチプロ、スロプロ出身者も多く存在します。また、オンラインゲーム(オフラインゲームも含め)が得意だという人もかなり多くいる印象です。
パチンコ、スロット出身者が多くなる理由については以前記事にしました。
-
元パチプロ・スロプロの株デイトレーダーが多く成功する理由
今回は、元パチンコのプロやスロットのプロが株のデイトレードで成功しやすい理由について書いていきます。私自身がその立場ですので、理由をきちんと説明出来ると思います。 大学は経済学部出身ですが、正直そこで ...
続きを見る
今回はオンラインゲームとデイトレードの関係について見ていきましょう。
もくじ
オンラインゲームの対戦は一瞬の判断が必要
最初に少しだけ自慢をさせて下さい。私はオンラインゲームで3年間ずっと全国1位をキープしていました。1円も課金をしない、いわゆる無課金(非課金)だったわけですが、ずっと1位でした。
40人1組の軍だったのですが、その中にはもちろん課金をたくさんする仲間もいました。
勝つための意識を高く持った人が集まり、相手軍と戦うイベント時には、その指揮を私が執っていました。お互いがいる、相手がいることなので一瞬の判断が勝負を分けます。
判断ミスは命取りですし、好判断が一発逆転を生む可能性だってあります。
これ、何かと似ていませんか。
そうです、デイトレードです。
本当に一瞬の判断で天国と地獄になります。
しかもそのオンラインゲームでは、私が判断ミスをすれば他39人が道連れとなって負けてしまうわけです。途中から周りは私たちの軍を倒すために結託するようにもなりました。
相手の方が戦力が上だった時も何度もありますが、指揮の差で最後まで勝ち続けたのです。
デイトレにおいて自慢出来ることなどほとんどありませんが、私にとってこのオンラインゲームの結果は、数少ない自慢出来ることの1つです。もちろん!何の意味もありませんが・・・。
ただこの時に判断力、決断力は大きく養われたと思います。
オンラインゲームとデイトレはリアルタイムで共通
以前にこのような記事も書きました。
-
デイトレはファイナルファンタジー|パチンコスロットはドラクエ
今回は少し違った視点からデイトレード、株の世界を考えてみたいと思います。私が子どもの頃は、学校でファイナルファンタジー、ドラゴンクエストがとても流行っていました。 この2つのロールプレイングゲームにな ...
続きを見る
パチンコやスロットは、自分で行動を選ばない限り相手は動きません。
それに対して株、デイトレードだとこちらの都合など関係なく時間とともに相手が動きます。
これは有名RPGでドラクエとファイナルファンタジーに似ています。
そしてオンラインゲームは間違いなくファイナルファンタジー側になります。こちらが迷っていればその隙に相手は攻めて来ますし、何もしなければすぐに負けてしまいます。
デイトレでのよくあるはずです。
「ロスカットしなきゃ!・・・うぅ・・・でもなぁ・・・」
こんな風に悩んでいると突然起こる急落。まさに迷っている間に一気に攻め込まれる感覚とソックリです。チャンスと思った時に攻めなかった場合は相手に立て直し時間を許すことになります。
考えれば考えるほどオンラインゲームとデイトレードはソックリなのです。
私の進化は偶然か必然か
私はデイトレを始めた2006年から1年間の間で550万円も負けています。
また、それ以降勝てるようにはなったものの、年間250万円程度の利益が出せるようになったところから完全に足踏みが続き、徐々に勝ち額が減ってしまうようになりました。
デイトレで勝てないことに絶望してから勝てるようになったわけですが、その後は勝ち額が伸びないことで結局また絶望することになったのです。
2013年5月にデイトレ復帰を果たしたわけですが、前述のオンラインゲームは2012年4月からサービスが始まり、2015年10月末まで続きました。
デイトレ復帰した直後、私は大きな利益を上げられました。
もちろん相場が良かったこともありますが、オンラインゲームですでに判断力を鍛えられていた可能性もありますね。その後何度かプチ退場をしたものの、2015年3月以降は休まずデイトレをしています。
オンラインゲームで少しずつ少しずつ鍛え上げられていった決断力、そして39人の勝敗を請け負うプレッシャーで鍛えられた精神力。それらがデイトレードに生きていると確信しています。
日常生活のヒントをデイトレに取り入れる
ゲームというと、子どもの頃は注意される対象でしかなかったと思います。
しかしこれは単なるゲームの正当化ではなく、オンラインゲームのリアルタイム判断というのはデイトレの練習にもつながるのは間違いありません。
もちろん戦略性があり、決断までの時間で勝敗が分かれるようなタイプの話です。
そしてオンラインゲームに限らず、日常の生活にはデイトレで勝つためのヒントがたくさんあるはずです。例えばスーパーのお惣菜コーナーの値下げにしてもそうです。
-
公募増資でなぜ株価が下がるかスーパーの惣菜に例えわかりやすく解説
株価が上がったり下がったりする要因として、IRなどの材料があります。決算発表であったり、特許の申請であったり、定款の変更であったりと内容は様々です。 もちろん好材料だけでなく悪材料となる場合もあります ...
続きを見る
人の心理状態を読み取る練習になりますからね。
例えば人とすれ違う時、同じ方向に何度も避けようとしてしまう行動。これを「連続回避本能」というらしいのですが、どういう行動を取ればこれを回避出来るか。
などなど考え出すと面白いことはたくさんあります。
そしてそういうもののほとんどに人間の心理や本能が関わっています。
だからこそ、そういうものを考え、想像するだけでもデイトレの練習につながるのです。
まとめ
いかがだったでしょうか。オンラインゲームはドハマリしてしまい、正直自分の生活時間の多くを捧げてしまったので、配信終了となった時、少しホッとしたものです。
デイトレの練習になることは事実ですが、課金ガチャにハマってしまったり、自分の時間を使い過ぎてしまうほどハマることのないよう注意して遊ぶようにして下さい。
-
オンラインゲームのガチャを先延ばしにする人はデイトレでも注意
オンラインゲームのガチャをやったことはありますか。私は課金ガチャも経験しましたが、超危険というほどハマっていってしまう可能性があるものだと強く思います。 今回はオンラインゲームのガチャがテーマですが、 ...
続きを見る