下手の横好きということわざと好きこそものの上手なれということわざ、一見矛盾したように見えますよね。いや、まぁよく考えたところで矛盾した表現にしかならないのは確かですが。
それでも株やデイトレに当てはめると納得出来る場面が非常に多くあるのです。
まずはこのことわざがどう日常生活に当てはまるか考えていきましょう。
もくじ
趣味と学生時代の部活動
趣味として好きなもの、好きなスポーツの部活に入りたいと思うのは普通の流れですよね。
私は野球部でしたが、肘を壊してしまい高校生では野球部に入ることは出来ませんでした。そこで選んだのが高校生では珍しいゴルフ部でした。野球部時代から打ちっぱなしは行ったことがありました。
父がゴルフ好きなので、野球で投げられなくなった私がせめて打つことを楽しめるようにと連れて行ってくれたのです。それはそれは楽しいものでしたし、時間があればよくついて行きました。
野球は守備時間よりも攻撃時間の方が楽しかったですし、守備練習よりもバッティング練習の方が楽しかったです。だから打つだけでいいゴルフは最高の趣味になると思えました。
そして高校にはたまたまゴルフ部があったので、喜んで入りました。
父も喜んでゴルフバッグなどを買ってくれました。
ゴルフ部での経緯
ゴルフ部に入ると、先生や先輩方がかなり褒めてくれました。
勉強の方を重視する高校でもあったので、運動神経という部類では最上位に近いところだったと思いますし、それで少し目立つことが出来たのです。
最初のうちは部活も本当に楽しくて楽しくて練習時間が待ち遠しかったです。
しかし段々と週に4回ある練習が面倒に感じるようになり、サボることも出てきました。
試合と言いますか実際のゴルフコースをラウンドする時は楽しかったものの、練習がかったるかったのです。
自分の中の気持ちとしても、せっかくゴルフが好きで楽しいから入ったゴルフ部なのに、部活になったせいでつまらなくなってしまっていくのを感じていました。
今ならこの心理がすごくわかります。思えば野球もそうだったかも知れません。
『趣味であるうちは楽しいけれど、義務になると冷めてしまう』
自分の性格のせいもありますが、このことについては同意してくれる方も多いと思います。趣味のうちは楽しいけれど、それが義務になってしまうとどうしても面倒に感じてくるものです。
部活になっても楽しさを維持出来る人は、好きこそものの上手なれが当てはまり、上へ行ける人なのだと思います。
- 趣味・・・下手の横好き
- 部活・・・義務化
- 部活が楽しい・・・好きこそものの上手なれ
このような図式が成り立つのではないでしょうか。
株・デイトレに当てはめてみる
詳しくは割愛しますが、スロプロ出身である私はスロットに関してもこれが当てはまりました。負けていた頃は楽しかったものの、稼がなければならなくなったスロットはつまらないものでした。
-
元パチプロ・スロプロの株デイトレーダーが多く成功する理由
今回は、元パチンコのプロやスロットのプロが株のデイトレードで成功しやすい理由について書いていきます。私自身がその立場ですので、理由をきちんと説明出来ると思います。 大学は経済学部出身ですが、正直そこで ...
続きを見る
デイトレについてです。
- デイトレで勝てない時期・・・趣味で面白い
- デイトレで勝てるようになった時期・・・嬉しくなってさらに面白くなる
- デイトレでコツコツ安定してきた時期・・・段々つまらなくなるorもう一段上を目指す
ここでつまらなくなってしまったら私のゴルフ部時代と同じ道を辿ることでしょう。
私は性格の問題だと思いますが、スロットに関しても、デイトレに関してもこの道を辿ってしまいました。どうしても下手の横好きから好きこそものの上手なれにはなり切れなかったのです。
2番の時期くらいは本当に楽しかったので、好きこそものの上手なれになれそうなくらい自己流で勉強したり努力もしましたが、勝てるようになってからはあまり努力らしい努力はしていません。
そして3番の時期にはもう一段上を目指そうとはしませんでした。
その後、生活が危なくなる可能性があると思った時には、一段上を目指すということを複数回しましたが、安定する度に元のダラダラした生活に戻ってしまいました。
株・デイトレで大儲け出来る人
恐らく3番のところで私のようにだらけてしまう人は少なくないと思います。
人間は現状に満足してしまいやすく、危機に陥るわけでもなければなかなか真価を発揮しようとしない生き物ですからね。ですが中には努力家さんがいます。
私の知り合いの中にもすごい尊敬出来る努力家がいます。
この3番の時期で満足せず、さらなる上を目指してものすごい努力が出来る人。
そういう人こそが大儲け出来る人なのです。
もちろんそれが出来ても途中で挫折してしまう人も多いでしょう。
ホリエモンさんに学べば、1番から3番への進化という80点から先の20点を取りに行くにはとんでもない努力が必要ということになります。私もこれに関しては100%同感です。
私にはそこまでの覚悟が持てなかったのかも知れません。
趣味でいるうちは、デイトレで勝てないうちはなんとか勝てるようにならないかと考えるのがとても楽しかったわけですが、いざ勝てるようになるとそういう楽しみがなくなってしまいました。
バラモスを倒したら急に冷めてゾーマを倒すのはいいやとなってしまったと言えばわかる人にはわかりやすいかと思います。
もしくはラスボスを倒した後に宝箱回収率やジョブマスターするのに興味がなくなったという感じでしょうか。
-
デイトレはファイナルファンタジー|パチンコスロットはドラクエ
今回は少し違った視点からデイトレード、株の世界を考えてみたいと思います。私が子どもの頃は、学校でファイナルファンタジー、ドラゴンクエストがとても流行っていました。 この2つのロールプレイングゲームにな ...
続きを見る
皆さんはトレーダーとしてどのように成長していきたいですか。
-
あなたはどんなトレーダーになりたいですか|私が逆張りに拘る理由
※2022年最新版の情報にアップデートしました。 今回は私がなぜ逆張りトレードを続けるのか、こだわり続けるのかについて書いていきたいと思います。なぜ逆張りトレード手法をするようになったかのきっかけもお ...
続きを見る
まとめ
特に部活という点ではかなり共感を得られるのではないかと書きながら期待しています。いや、共感して欲しいという方が正しいですね。自分がサボっていたことを正当化したいと言いますか・・・。
デイトレは生活が懸かっているので、今後も真面目に取り組んでいきたいと思います。