今回はデイトレードをするにあたり、正解など存在しないのだということを証明します。前々から株に正解はないということを書いてきました。不正解はあっても正解はないのです。
だからこそ本やノウハウを知っても勝てる人は一握りしかいない世界なのです。
もくじ
デイトレの答え合わせ
デイトレに関してのみならず、株のトレードにおいて、取引を終えた後、色んなことを考えますよね。良く言えば反省、悪く言えばタラレバのようなことも多く考えるでしょう。
その時にこのようなことを考えるケースは多いはずです。
- もっと粘って利益を引っ張るべきだった
わかります、わかります。損小利大でトレードをしていくことこそ大勝ちへのステップですからね。ですが、毎回のようにこう思って反省しているわけではないですよね?
こういう反省をすること、ありませんか?
- 欲張らずにきちんとリカクしておくべきだった
そう、この2つ、よくある反省である上に、両者矛盾の反省なのです。
確かに両方とも反省として正解なのでしょう。しかしながら、トレードの最中、どちらが正解かなんてわかりません。仮にわかったとしても、毎回答えが違ってくるわけです。
結果論で見て、「答えが毎回違う」からこそこのような矛盾した反省が生まれるわけです。
答え合わせをするたびに、答えが違う問題を毎回解いているのがデイトレ、株取引なのです。
ですから、本などの知識を鵜呑みにして、自分でさらに手を加えようとせず、トレードをしているうちは勝てるようになど絶対にならないだろうと思います。
ゴールデンクロスとデッドクロス
もう1つ例を出しましょう。
- ゴールデンクロスは買い
- デッドクロスは売り
これが一般的に言われていることであり、本にもよく書いてある常識のようなものです。
しかし実際には、ゴールデンクロスしそうになったところで売り浴びせがされる場面や、デッドクロスしそうになったところを否定する大きな買いが入ることもしばしばあります。
ゴールデンクロスが完了したら買いというように慎重派の考え方をしても同じです。
ゴールデンクロスをした瞬間に値が吹っ飛んで大きな利益になるケースもあれば、それが騙し上げであり、ゴールデンクロスをスイッチに大きな売りが出るケースもあります。
これを読み、なるほど、と思うような経験が思い出されたかと思います。
結局のところ、全てにおいて、毎回毎回が「ケースバイケース」なのです。
そもそも、本の受け売りでそのままトレードしていれば勝てるようであれば、世の中の多くがデイトレーダーとして生活していることと思います。
それが出来ないのは、やはりトレードは進化合戦により生き残りを決めるものだからです。
デイトレーダーは常に進化を目指す
デイトレで勝っている人は、デイトレで勝てない人と比べ、ダントツで優っているわけではありません。実際にはそういう人もいるでしょうが、皆が皆そういうわけではありません。
特に私などは、ほぼ知識もありませんので、経験を重視してトレードしています。
そのため、株の専門用語などはほとんど知りません。
それでも利益を出し続けることは十分に出来ています。
デイトレード、それは毎回が「紙一重」の繰り返しなのだと私は考えています。
勝ってる人も負けてる人も常に紙一重なのです。勝ってる人も、ほんの一瞬判断が遅れてしまえば、凡人の仲間入りです。少し意地になってロスカットを嫌っても凡人になります。
相場は常に変化していくものです。
その時、そのタイミングで勝てる手法を身に付けたとします。
そこでデイトレで勝てる人と勝てない人には差がついていきます。
デイトレで勝てる人と勝てない人の差
デイトレで勝てる人、勝ち続けている人というのは、そこで現状に満足せず、常に自分の手法を疑い続けることで、相場の微妙な変化を察知し、それに合わせようと努力します。
そうやって変化についていき、自分自身を進化させていくのです。
デイトレで勝てない人というのは、一時的に勝てるようになった時、それが「勝たせてもらっている」ということに気付かず、自分で勝てる力を身に付けたと勘違いし、調子に乗ります。
そして、「もう勝てるようになったんだ」と思い、疑うことをやめ、進化を止めてしまいます。
そうすると、必ず訪れる相場の大きな変化についていけず、またすぐに勝てない人に逆戻りしてしまうのです。せっかく掴みかけたチャンスも自分で逃がしてしまう典型的なパターンですね。
デイトレ、株取引には正解がないからこそ、どんなに負けていてもきっかけひとつ、努力や心構え次第ではいきなり勝てるようになるという人もかなりいます。
しかしそこには必ず、自分の努力、誰かからの助言があれば相手に対する感謝と謙虚さがあるはずです。そういう気持ちを持って努力をしていくことで、道は開けると思います。
諦めずに毎日相場に向かい続けましょう。
まとめ
デイトレには正解がないからこそ、1つでも多くのパターンを経験することが大事です。トレード環境においても、形から入っても良し、利益を出してからにしようと思っても良しです。
何よりも努力をするということを惜しまないで下さい。
そして、自分が劣っていると思わないで下さい。勝ってる人も負けている人も同じ人間であり、本質に優劣などありません。努力の量の差だと思い、努力量でまずは追い付きましょう。
-
私のトレード環境紹介
こちらは2018年初旬まで使っていた私のトレード環境です。凄腕デイトレーダーさんのように、何枚もモニターを使っているわけではなく、ノートパソコン1台と、モニター1枚です。 2022年現在はモニターのサ ...
-
デイトレに適した銘柄とは|デイトレード用テーマ株、小型株の探し方
※2022年最新版の情報にアップデート済みです。 今回はデイトレードに適した株探し、銘柄の見つけ方について書いていきたいと思います。結論から言いますと、とにかく「動く」銘柄であり、人気で旬な銘柄がデイ ...