株だけでなく、デイトレードだけでなく、勝つための手法はたくさんあります。
手法の数だけ勝てる手法があると言っても過言ではありません。株に正解はない、デイトレに正解はないと繰り返してきたように、手法として使えないものはありません。
株に正解はないが不正解はある
株やデイトレに正解はない・・・しかし、不正解はあると思います。
手法の数だけ勝てる手法があると言ったのも嘘ではありません。
つまり、手法に不正解はなく、それを使う人によって不正解になるという意味です。
例えば努力の方向性に関しても、薄利多売のスキャルピングトレードをしたい人が、値動きの重い大型株の中から優良銘柄を一生懸命探そうとしてたら・・・間違いなく無駄です。
長期投資をしたい人がIPOのことを調べていたら・・・無駄ではないけど、やはり方向性はズレているようにも感じますよね。
要は自分に合った努力、自分のやりたいこと、なりたいタイプに合った努力をすることが大切だということになります。なんでもかんでもやろうとした場合、何もうまくいきません。
良いとこ取りは無理
株、デイトレードで勝てない人は・・・勝てない人ほど勉強に熱心だったりします。
多くの本やDVDなどで勉強していることでしょう。
また、個人ブログなども含めて色々と読み漁って勉強していると思います。
「この人すごいな」「こういうやり方もあるのか」「こうなりたい」
そういう憧れを持ち、その後も勉強し続けます。私もそうでした。
私はその中で1人本当にすごいと思う方を見つけ、出来る限り真似をしようとしました。そして真似ていく中で、その人の考え方を理解し、近付こうと努力していき、勝てるようになりました。
勝てない人の多くは、上記のように憧れを持った後、「ここの部分はAさんが一番だな」「でもロスカットはBさんのやり方がいいな」「Cさんの安定はすごい」「Dさんの一撃は魅力だ」
こうなっていくケースが多いです。
自分が勝てていないせいもあって、多くのことが眩しく見えてきます。
色んな人の良いところ、悪いところが見えてきます。
そして・・・ABCDさんの良いところを全て取り入れようとするのです。
人間には良いところもあり、悪いところもあります。それが当たり前です。
トレードだってそうです。1つの手法の中にメリットもあればデメリットもあります。そしてプロトレーダーの方々は、自分の手法のメリットだけでなく、きちんとデメリットも理解しています。
だから勝ち続けることが出来るのです。
デメリットをデメリットとして排除し、メリットだけを取り入れようとしても絶対勝てません。これだけは声を大にして言えます。
良いとこ取りを目指すデメリット
色んな人の良いとこ取りを目指そうとする人が抱えるデメリットについてですが、まず、憧れる人のデメリットについて本当の理解は出来ないはずです。
「Aさんはドカン率が高いな」「Bさんはロスカット貧乏になる可能性があるな」「Cさんは安定するけどリカクが伸ばせていないな」「Dさんは負け始めると連敗がきついな」
そう、単に結果だけ見て弱点を知った気になるわけですね。
A~Dさんみんなプロトレーダーとして利益を出しているとします。
株、デイトレで勝てない人はこのプロ4人の品定めをし、4人のデメリットを排除し、全員の良いところを取り入れたプロトレーダーになろうとするのはよくある流れです。
少し待って下さい・・・。
もし、こういう人がいたら、こう言われても仕方ないと思いませんか?
「あなた今勝ててないんですよね?勝つことさえままならないあなたが、現在プロとして活躍している人たちの良いところだけを取り入れた完璧なトレーダーになれるわけがないですよ」
これ当たり前の言葉ですけど、本人はこれに気付いていません。
理想を高く持つことを否定はしません。
ただ、いきなりジャンプアップ出来るような甘い世界ではありません。
ABCDさんのことをすごいと思ったのであれば、自分でどのタイプのプロトレーダーになりたいか考えてみて下さい。そして極力同じようなことが出来るよう真似てみて下さい。
仮にCさんを目指してCさんの真似をしてみれば、なぜCさんがリカクを伸ばせない弱点を持っているのか理解することが出来ると思います。
何かを生かすためには何か弱点を抱えるしかないのです。
そしてプロの人たちはその弱点を一生懸命抑え込みつつ長所を伸ばそうと努力しているのです。何でも1つずつ、1歩ずつ確実に階段を上っていくわけですね。
株で勝てない人が上るべき階段はABCDさんの長所を取り込んだ完璧トレーダーになる階段ではありません。どんなに不器用でもいいから勝てるようになることが先決なはずです。
まとめ
いかがだったでしょうか。「ハッ」とした方もいらっしゃると思います。
もちろん、私が言っている「真似をする」というのも正解であるとは限りません。合う、合わないは人それぞれありますからね。
ただ、それでもメリットだけでなく、デメリットを抱え、その手法における弱点を理解しようとする作業は絶対無駄にはなりません。それだけは断言出来ます。
弱点を排除しようとするのではなく、弱点を熟知し、弱点とうまく付き合っていける努力を考えてみて下さい。
どんな手法でも勝てる可能性があります。
少しダメだからとコロコロ変えるのではなく、1つこれと思った手法を極めようという努力を試してみて下さい。
仮想通貨の始め方や、話題のICOはこちらです。
-
仮想通貨・NFTの始め方|絶対開設すべき取引所3社の理由とは
仮想通貨(暗号通貨)やNFTゲームはとても話題になっているし、儲かる可能性も高いんだろうとは思うけど・・・色々勉強しなければ勝てないだろうなぁ。 仮想通貨取引所もたくさんあってどこを開設すればいいのか ...