今回は損切、ロスカットが出来ない人がするべきマインド株デイトレード術です。
ロスカットが出来ない理由のほとんどはメンタル、すなわちマインド面に問題があると思われます。
ここをどうコントロールするかで変わってくるのではないでしょうか。
ロスカット出来ない心理を考える
「ロスカットした方がいい」
「ロスカットした方がいいんじゃないか」
「いったん切るべきなんだけど・・・」
そう思いながらもズルズル持ち続けて状況が悪化の一途をたどる。そんな経験、ありますよね。私もありますし、今でも時々その悪い癖が出てきてしまいます。
悪い方に歯車が噛み合ってしまうと、これをきっかけにものすごい大負けまで発展してしまうケースもあるでしょう。
この流れの入り口から中盤、終盤までを丁寧に分析していきましょう。
ロスカット出来ない心理
- 売ったら上がるかも
- 売りたいけどここが底かも
- 他で取り返すくらいならここ持ってた方がいいかも
「かも」「かも」「かも」です。さらに言うと、自分が売った後に上がることを受け入れられない心理が強いんです。これは否定させません(笑)
自分が売った後に上がっていくと、テーブル叩きたくなるくらいイライラしますよね。
本当によくわかります。私もよくありますよ、売った後に上がっていくこと。
売った後に下がっていって「良かった」と思ったことだってあるくせに、売った後に上がってしまって「ふざけんな!」と思った時の記憶はどうしても強く残るんです。
実際の比率で考えれば「売って良かった」の方が多いのではないでしょうか?
売った後の値動きを気にするな
女性デイトレーダーって実は意外と多くいますよね。しかもお上手な方が多い。
それに対して男性デイトレーダーはどうしてもロスカットが出来ず、一皮剥けることが出来ないという人が多いです。そして口を揃えて言うんです。
ロスカットさえ出来れば勝てる!
と。この前提部分が何年も出来ないから負け続けているということに気付いていませんね。いや、気付いていながら気付かないフリをしているのかも知れません。
〇〇さえ出来れば。今度は「れば」です。それが出来ないから勝てないのはわかります。でも、その前提を崩すことが最も難しいのです。
「ロスカットさえ出来れば」などと甘いことは言わず、「なんとしてでもロスカットをマスターしなければならない」という気持ちにならない限りロスカットが出来るようになんてならないでしょう。
さて、それではなぜ女性が上手にロスカットが出来て、男性がロスカットに抵抗があるか考えてみましょう。あくまでも私見ですが、かなり自信のある部分です。
多少強引なところは認めますが、ひとつ例を出します。
- 買った銘柄は付き合いが始まった瞬間
- 持ち続けている間は付き合っている
- 売った瞬間が別れる時
- 売った後の値動きを気にするのは、別れた相手を気にしている
いかがでしょうか。売った後の値動きを見て、「上がってる!ちくしょう!」と思うのは、別れた相手が新しい人と付き合ってるのを知って、「幸せになりやがって!ちくしょう!」
と言っているのと大差ありません。
一般的に男性脳はそういう一面がありますが、女性脳は未来志向型と言われています。
つまり、別れた男のことなんて気にせず、次だ次!ということです。
ブルゾンちえみさんのネタでもそういう面が出ていますよね。
これをそのまま株に当てはめれば、「売った後にその銘柄がどうなろうと、どうでもいい。そんなことより自分が次にどんな銘柄を買ってどんな結果になるかだ。」
ということになります。なるほど、躊躇のないロスカットはこういうところからくるわけですね。
女性でロスカットが出来ない場合は、男性と感覚が少々違うのかも知れません。
男性は上記のように、相手に依存してしまい、別れた後も気にするくらいですから、売った後に上がっていく恐怖から売れなくなってしまうケースが多いと思います。
それに対して女性は、その銘柄が変わることを信じてしまうケースが多いのではないでしょうか。
今はダメでもどこかで上がってくれるだろう、というパターンです。
錦戸亮さんと松岡茉優さんの「うちの夫は仕事ができない」みたいに、ダメ男でも変わって欲しい、変わっていくところに魅力を感じる、というような部分があるのかも知れません。
すみません・・・完全に私見ですし、特に女性については憶測中の憶測ですので、不快に感じさせる部分がありましたら申し訳ありません。
しかしながら、男性部分に関してはかなりの確率で当てはまる方がいると思います。もちろん、私も同じ部類です。しかし今はロスカットをある程度出来るようになりました。
どのように変わることが出来たかもお話します。
半分ロスカットから練習
いきなりロスカットしようとしても難しかったので、半分だけでもロスカットする意識を持ちました。元々、ナンピンというものが手法の中にあるわけですから、売りも半分ずつでもいいはずです。
リカクを少しずつ売り上がるのであれば、ロスカットも少しずつでも本来良いはずです。
いや、本当は良くないのかもしれませんが、「ロスカットするべき」と思っていながら全株抱えたままでいるより何万倍もマシです。
「ロスカットするべき」と思いながらロスカットせず、大損をしてしまうと、最悪の悪循環が生まれます。もし、経験があるのなら、図星を言い当てて見せましょう。
- ロスカットするべき!
- あぁ、でも売りたくない(ロスカット出来ない)
- うわ!やっぱりすごい下がった(大損)
- あの時売らなかったからこんなに損した(やっとロスカット)
- 感覚は合ってたからOK!次から自分を信じれば勝てる!
5番いかがですか?私はありますよ、この5番の感覚。
過去の自分に言えるならこう言いたいです。
「ブーーーーーーーーーーーー!勝てませーん!君は次回も同じことをしまーす!」
そうなんですよ。ロスカットしなかったため、大損に発展したわけですよね。
それは明らかに自分の非です。それなのに、「感覚は合ってたからOK」などと自分の肯定部分を無理矢理持ち出し、さも自分が正しかったかのような反省の仕方です。
これでは次回も同じことをするだけで何も成長しません。
非は非として全面的に認め、受け入れる必要があります。非の中から活路を見出すのは良いけど、非の中に救いを求めてはいけません。
また、これだけ出来ないことですから、いきなり克服は出来ません。
- まずい!ロスカットするべき!
- あぁ、でもやっぱりまた今回も売れない・・・
- いや、半分だけ売ってみよう!
是非、この方法を試してみて下さい。半分売ったことで、含み損の上下が大人しくなるので、興味がなくなって全部ロスカット出来るかも知れませんし、さらに落ちれば先ほど売った枚数を買い直すという手段も新たに取ることが出来ます。
たった半分の勇気で大きく道が開ける可能性がありますよ。
売った直後の買い直しもアリ
大きな買い板があり、それを崩されてしまいそうな時、ありますよね。しかもその雰囲気ってひしひしと伝わってくるものがあると思います。これぞまさに「やばい!ロスカットしなきゃ!」
につながると思います。ここで半分売るのもありですが、思い切って全部いくのもありです。
もちろん、それが出来ないからこその上記作戦、半分ロスカットなわけですが・・・。
では、売った直後、もしくは売る直前に下に買い直しの指値を入れたらどうでしょうか。
絶対一回落ちる!と思うのであれば、売ってほんの少しでも下で買い直せば気休め程度ですが、いくらか助かる計算になります。
何も私はその数百円、数千円を貪欲に取れと言っているわけではありません。
そのような行動を取ることにより、「ロスカット」という行動に躊躇がなくなっていきます。また、実際にその都度下で買い直すことが出来れば、それだけ自分を信じられるようになります。
そうして自分の感覚を磨き、自分でその感覚を正しいと思うことが出来るようになれば、「やばい!ロスカットだ!」という直感に打たれた時、かなりの確率で行動が出来るようになります。
単純にロスカットして終わり
これだとどうしても抵抗があるものの
ロスカットしてもすぐに買い直していいよ
という感覚を持つだけでも行動しやすくなるものです。
買い直せずに上へ行ってしまうこともあるでしょう。買い直してもまたすぐに含み損ツアーへ行くこともあるでしょう。しかしそれでいいのです。
そうやって一つ一つ経験をしていくことで必ず前に進めます。
何も行動せず、頭の中でスマートに計算だけしていては成長しませんからね。
強制ロスカットの設定
強制ロスカットと聞くと、逆指値が頭に浮かびますよね。確かにそれもアリだと思います。
でも、それって「ロスカット出来ないから仕方なく」設定するわけですよね?
「場を見ていられないから」設定するのはもちろんアリ。アリもアリアリだと思います。
しかし、ロスカット出来ないからといって設定することは私は疑問を感じてしまいます。確かにその場しのぎとしてはアリなのかも知れません。
しかししかし、逆指値によるロスカットは雰囲気など、他の要素を一切加味してくれず、機械的にロスカットされてしまいます。
また、それだけでなく、そのロスカットは「自分でしたロスカット」ではありません。つまり、ロスカットが出来るようになったというのとは全然違うわけです。
トレーダーとして、パソコンの前で値動きをリアルタイムに見られる最大の利点、有利なデイトレーダーという立場なのに、逆指値によるロスカットをずっと使うのですか?
それは非常にもったいないことです。
パソコンの前に張り付いていられるのであれば、逆指値による強制ロスカットでなく、自分の意思で自分の切りたい時にロスカット出来るよう練習していきましょう。
目先の1か月より3か月先を。3か月先より、半年先を。半年先より1年先を見据えて上達していけるように頑張りましょう。もちろん私も日々勉強の身であります。
もちろん今月勝たないと退場!などと切羽詰まっている場合は、とりあえずの逆指値もありだとは思いますが、長い目で見れば絶対に自分でロスカット出来るようになるべきです。
また、「売ったら上がりそう」の延長として、「明日の寄りは上から始まるかも」という心の声もありますよね。でも、延長戦希望は単なる延命措置に過ぎません。
よしんばそれで助かったとしても、次回また同じことをするでしょう。
私もその繰り返しにピリオドを打つために、唯一絶対のルールとして、持ち越しをしないというルールを設定いたしました。
私は取引ルールを設定することには反対派ですので、ルールはこの1つしかありません。しかし、たった1つしかないからこそ、ルール無視、ルールを破ることは絶対にありません。
そして、持ち越し禁止ということは、どんなに含み損が大きくとも、引けで必ず売るということです。
確かに翌朝戻る可能性を潰してしまうことになります。それと同時に翌朝さらに傷口が広がることを防げます。
また、何より夜中などアメリカ市場やドル円為替の動きを見て一喜一憂する必要もなくなります。
そうすることで翌朝またフラットな気持ちで勝負に入っていくことが出来るのです。
私はこの唯一絶対のルールを設定したことで劇的に勝率が上がりました。
-
唯一絶対の取引ルールを設定し、トレード成績向上を目指そう
前回に続き、取引ルールについて書きます。取引ルールはどんなに優秀でも、守れなければ何の意味もありません。守れないと、ルールを無視しなければ勝てたのにという甘えた言い訳。 ルールさえ守れれば勝てるのにと ...
逆指値ではなく、自分でロスカットする練習をし、それでも切れなかった失敗例の時は引けで強制ロスカットされる。そういうイメージで練習を続けました。
すると、大体が、「ロスカットすべき!」と思った位置より、引けでの強制ロスカットは株価が低かったのです。
これは、株ブログでデータをきちんとつけていた成果です。株ブログを持っていない方はブログを始めてデータをきちんと取ることをおすすめします。
-
株ブログの始め方|ワードプレスでデイトレード日記を書く意味とは
※2022年、最新版の情報に内容をアップデートしました。 今回は株ブログの始め方についてです。デイトレードやスイングトレードなど株のトレード日記をブログで公開している人はかなり多くいらっしゃいますね。 ...
トレード環境の整備でチャンスを見つける
ロスカットが出来ない理由の1つとして
- 他で取り返すくらいならここ持ってた方がいいかも
と書きました。これは、他にチャンスがないから、どうせ取り返せない。それならばここを持ったままお祈りした方が可能性が高いと思ってしまうわけですよね。
私も2138クルーズや3668コロプラあたりに固執してデイトレードをしていた時期がありました。
簡単な話です。旬な銘柄やテーマ株銘柄、動きのある銘柄を探す努力が嫌だっただけです。
ですからいつも同じ銘柄を見てしまうことになります。
そうなるといつも同じところが同じくらい動くだけになってしまいますよね。
その中で、最も動き、デイトレードに適していると思う銘柄を選んで売買するわけですから、確かにそれを売って他で取り返そうというのは難しいことなのかも知れません。
ですが、実際のところ、チャンスはいくらでもあるのです。
きちんとトレード環境を整備して、モニターを駆使すれば、動いている銘柄、デイトレに適した銘柄などいくらでもあると気付くことが出来ます。
ですから、今ある含み損銘柄に固執しなくとも、すぐに取り返せるはずです。
もちろん、モニターを使うことが全てではありません。
10銘柄、20銘柄くらいの監視であっても、きちんと日々努力して監視銘柄を入れ替える人はそれで充分事足りるのだと思います。
私の場合、日々の努力が足りない、いや、出来ないタイプですので、180銘柄ほど常に監視に入れ、「どこか動いてくれ」と思っています。
しかしそれでも、数日に1回くらいの割合で数銘柄は入れ替えています。
マルチモニターを使ってチャンスを逃さない
以前にマルチモニターの記事を書きました。チャンスはいくらでもあるというのは事実ですが、それに気付けなければチャンスはないのと同じです。
私は銘柄と価格などをズラーっと並べていますので、180銘柄監視出来ています。
また、つけるのが面倒という理由からモニターは1枚だけしか使っていません。
人によってはもっと大きい画面でチャートや板も同時に監視したいという人もいるでしょう。モニターを5枚以上並べたいという人もいるでしょう。
色々試して、自分にとってベストなトレード環境を作って下さい。
私のトレード環境はこちらです。この記事から、マルチモニターの魅力記事にも飛べます。
-
私のトレード環境紹介
こちらは2018年初旬まで使っていた私のトレード環境です。凄腕デイトレーダーさんのように、何枚もモニターを使っているわけではなく、ノートパソコン1台と、モニター1枚です。 2022年現在はモニターのサ ...
旬な銘柄やテーマ株探しはこちらも使っています。
-
無料情報サイトで勝てる銘柄探し|デイトレで勝つために
無料の株情報サイトは数多くあります。無料メルマガで銘柄を配信したりしているサイトが多いでしょうか。その多くは、有料情報サイトを運営しているところの無料会員用ですね。 この無料情報、実は使い方によっては ...
トレード環境が自分色で完成すれば、良い意味で考えると、全力でトレードに臨めます。
しかし、その反面もはや言い訳不能な状況にもなります。
しかしそれでいいんです。とにかく「イマ」出来る全力で臨み、ダメならそのことを受け入れ、変わる勇気を出せばいいだけのことです。
期間限定で今なら無料でもらえるので、デイトレ力を磨きたい方は是非見てみて下さい
申し込み後、すぐに電子版が読めます!
『Bコミ流板読みデイトレ術』
まとめ
いかがだったでしょうか。ロスカットが出来ないのは、デイトレで勝てない人の永遠のテーマとも言えます。ここをクリアすることで大きな一歩を踏み出すことが出来ると思います。
是非!1つずつクリアしていき、ロスカットをマスターして勝てる・・・いえ、勝ち続けられるトレーダーになりましょう。
1つずつ、1つずつですよ。焦らないで下さい。ローマは一日にして成らず、ロスカットは一日で出来るように成らずです。まずは半分、3分の1ずつでもいいからロスカットして下さい。
繰り返していくうちに、自然と気持ちに素直に手が動くようになるはずです。
お付き合いありがとうございました。