2020年開設のYouTubeチャンネルでは、文章で伝え切れない「雰囲気」についてもわかりやすく解説しています。是非ご覧下さい。

コラム

ホリエモン(堀江貴文氏)の多動力に学ぶデイトレーダーという生き方

投稿日:2019年4月24日 更新日:

ホリエモンこと堀江貴文氏の多動力という著書はご存知でしょうか。私はふと郵便局での待ち時間にヤフートップページを見ていた時、ホリエモンのインタビュー記事を読んで知りました。

その時のインタビュー内容に私は衝撃を受けました。

自分がデイトレーダーとして、ブロガーとして生きてきた中で、迷いのようなものを持っていた部分があるのですが、それらを全て解消してくれたのです。

ホリエモンと西村ひろゆき氏

これから書く内容はホリエモンとひろゆき氏のインタビュー等をいくつも見る中で、私が個人的に感じたこと、受けた印象を書いたものです。あらかじめご了承下さい。

この2人、何かと一緒にメディアに出ていることが多いように感じます。しかし考え方が同じというわけではないのです。むしろ正反対とも言える考え方も持っているのです。

余談ですが、ひろゆき氏は私の大学の先輩にあたり、母校に講演に来て下さったこともあります。

ホリエモン

多動力・・・1つのことを80点が取れるように努力することは難しいことではないが、そこからさらに100点を取ろうと目指しても並大抵の努力ではたどり着けない。ならば他のいくつものことで80点を目指して動いた方が効率的であるという考え方

ひろゆき氏

1つを極める・・・とにかく1つのことを自分が納得するまで追求し、100点を何が何でも取ってやるという考え方

まさに正反対ですよね。しかしそれでも正反対にも見えるお互いの考え方を尊重し、理解していると言うのです。自分と違う考え方を一笑に付したり、排除しない考え方、素敵ですよね。

日本人はどうしても自分と違うもの、少数派を排除したがりますから。

私定時で帰りますを観て|デイトレーダーという職業は恥ずかしいか

吉高由里子さんの『私定時で帰ります』を観て、日本の文化と言いますか日本人の国民性を改めて見た気持ちになりました。日本人はどうしても集団心理と言いますか、周りと同じであることを良しとしがちです。 それは ...

続きを見る

自分に自信が持てる生き方が共通点

この2人、ともに自分自身の生き方に自信を持っているように思えます。

多くの人は周りと違うということを意識してしまい、どうしても多数派の中に入ろうとしてしまいがちです。そしてその中に入らない人を指差し嘲笑の対象としてしまいがちなのです。

しかしこの2人のインタビュー等を見ていると、周りと違うということにむしろ誇りを持っておられます。どんな生き方が正しいなどという決まりなど本来あるはずもありません。

自分の信念に基づき、自分の思うように、生きたいように生きる。

それが出来ているからこそ、やろうとしていることが正反対でもお互いに理解し合える仲なのではないでしょうか。このような関係は純粋にうらやましく感じるものです。

あまりに自信家に映るため、見ている側の反感を買うことも多く、アンチも多くなるのでしょう。

ですが、それをまた勲章のように考える考え方もすごいと思います。

多動力をデイトレーダーのヒントにする

私は元々、多動力と似たような生き方をしていました。もちろん程度はとても低いので、一緒にしたら堀江氏に怒られてしまいそうな部分もありますが、少しご紹介したく思います。

  • 中学生時代、勉強に熱中するも高校受験合格で上を目指さなくなった
  • スロプロ時代、ある程度の金額が勝てるようになったら満足して努力をやめた
  • デイトレで生活費が稼げるようになったら満足して努力をやめた

わかります、わかりますとも。多動力の真意がこれではないこと。

その前に是非聞いていただきたいのです。このように0点を80点にするような努力というのは試行錯誤したりしてとても楽しめることが多く、やっていて飽きないものが多いです。

しかしながら、80点から100点を目指そうとすると、専門的知識が必要になり、なおかつストイックに努力を続けていく必要があるため、なかなか気持ちが続かなくなってしまうのです。

ゴールが近付いたら「もういいや」となってしまう人がいると思いますが、それと似た思考です。

RPG(ロールプレイングゲーム)でレベルを上げて、ラスボスが近付いていると感じた時、急に熱が冷めてやらなくなってしまう人もこれと似たような思考によるものだと思います。

多動力の真意に近付きたい

今のはあくまでも、ナマケモノの心理という部分に着目したものです。

多動力の中にも、人間はそのような心理があるため、80点から100点を目指すのは大変なんだよという内容は込められているものだと私は考えています。もちろん個人的な意見ですが。

では、80点を目指した多動力にはどのような真意があるのか考えてみます。

100点を目指すのは大変だけれども、80点という点数であれば、人よりちょっと多く頑張ってそれを継続出来ればたどり着けるのではないか。専門的な分野でなくとも努力でたどり着けるのではないか。

そしてある分野で80点を取れるようになった後、他の分野に手を出し、それも80点まで押し上げることが可能なのではないか。(もちろん人より多くの努力は必要)

80点から100点へ上げるための20点に労力を大量に使うことよりも、様々な分野、例えば3つの分野で80点を取り、計240点を取ろうと頑張る方が効率的ではないか。

それを私たちに教えてくれているのだと思います。

私にとってはこれがタイミング的にも完璧であり、とても衝撃的だったのです。

株で勝ち続けるためには魚のいる場所ではなく、魚の釣り方を覚えることが重要です
株の学校が発行する無料メルマガは株取引の手法を学ぶことが出来ます
株の学校無料メルマガ

私の生き方と多動力

私はデイトレーダーとして利益は出せるようになったものの、専業トレーダーとしてデイトレ一本でやっていけるほど稼げるわけではありませんでした。金額は届いていたかも知れません。

しかしそれを続ける精神がなく、プレッシャーに耐えられる自信もありませんでした。

そこで、家庭教師をしたり、学習塾の経営をしたりと他の仕事にも手を出していました。

そして学習塾の経営が悪化してきた時、ブログ収入を目指して記事をたくさん書くようになっていました。

  • 「塾も7年しか続かなかったなぁ」
  • 「ブログ収入目指してもまた挫折するかも」
  • 「どうせまた少し稼げるようになったら他のことやりたくなるんだろうな」

こんな風に悩んでいた私は、「お前はそのまま好きにやってりゃいいんだよ」と堀江氏に言ってもらえたような気持ちになったのです。もちろん勝手に思い込んでいるだけですよ。

さらに読み進めたことで、「嫌になったらやめりゃいいじゃん」「80点くらい取れたら他のことでも何でもやれよ。だってその方がよっぽど効率的なんだぜ」

こんな言葉をもらったように思ったのです。

ブログも株も多動力にピッタリ

例えばブログですが、私は2006年からやっていますが、きちんとしたものを仕事としてやっていこうと作ったのは2017年5月になり、それから約2年が経過しています。

途中で飽きてしまいそうになっても、様々なジャンルのブログを作成していたので、1つのブログを書く気がなくなったら他のジャンルのブログを書くようにしていました。

するとまたいつか元のジャンルを書きたくなって戻ってきたりもします。

やる気やモチベーションには波があるのが当然で、書きたいと思ったブログを書けばいいのだと思いました。そういう意味では、ブログというのは『ブログ』という1つの分野ではないのです。

『デイトレブログ』『マイホームブログ』『勉強相談ブログ』といったように、ブログのジャンルそのものがすでに多動力の概念を有しているのです。

そしてどのジャンルでも80点を目指す。まさに多動力のススメですね。

そういう意味でもとても衝撃を受けたのです。

株に関しては最近になってやっと多動力になり得るということに気付きました。

今までは臆病でデイトレ一本にしていましたが、株の世界は他にもスイングトレードや、中期投資、長期投資、先物OP投資など様々なものがあります。

もちろん私が2017年に成功した暗号資産(仮想通貨)も投資ですね。

デイトレで勝てるようになって以降は伸び悩み、生活費+アルファ程度しか稼げない自分自身のデイトレード力を嘆いたこともありました。しかしこれも、それでいいと強く思えるようになりました。

デイトレでは80点が取れているのだ。

だからこれを100点にする努力よりも、スイングや中・長期投資、PTS(夜間取引や時間外取引)などを再開して、それらも80点を目指せばいいのだと思えるようになったのです。

PTS時間外株取引でデイトレード|私設取引所と無料情報収集で勝つ

PTS、私設取引所には大きなチャンスが転がっています。決算書が読めるようになればそのチャンスはさらに大きくなることでしょう。普段、歪み取りを武器にしているのがデイトレーダーです。 このPTSという私設 ...

続きを見る

私が目指すトレーダー像もそのように変わってきています。

あなたはどんなトレーダーになりたいですか|私が逆張りに拘る理由

※2022年最新版の情報にアップデートしました。 今回は私がなぜ逆張りトレードを続けるのか、こだわり続けるのかについて書いていきたいと思います。なぜ逆張りトレード手法をするようになったかのきっかけもお ...

続きを見る

各メディアで活躍中のBコミさんがデイトレに特化した新刊『デイトレ革命』を出されました
期間限定で今なら無料でもらえるので、デイトレ力を磨きたい方は是非見てみて下さい
申し込み後、すぐに電子版が読めます!
『Bコミ流板読みデイトレ術』

まとめ

私は滅多に書籍は読みませんし、誰かに感化されることもなければ誰かを持ち上げるようなこともしません。しかしホリエモンこと堀江貴文氏の言葉は毎回のように心に響きます。

周りと違う人の意見を、自信満々に堂々としている人の意見を聞くのは少々シャクだと思う人も多いと思います。しかしその自信はその人たちが自分の力で道を切り開いてきたからこそ身に付いたものです。

周りと違う人を排除する考えをやめ、そういう切り開いてきた人たちの意見に耳を傾け、共感したりどこかに取り入れてみませんか。

そういう一歩を踏み出す勇気はなかなか持てないものですが、その勇気がいつかきっと人生の中で大きな何かを生み出すはじめの一歩につながると私は信じています。

良かったら是非読んでみて下さい。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

多動力 全産業の“タテの壁”が溶けたこの時代の必須スキル [ 堀江貴文 ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2019/4/22時点)

楽天で購入

 

 

 


急速に伸びている投資顧問会社で、無料メルマガはデイトレにも大いに使えます。
株エヴァンジェリスト
新生ジャパン投資無料メルマガ
ゴールドリサーチ無料メルマガ
人気の「株の学校」が無料メルマガ講座を開始です。無料で株取引のスキル向上に使えます。
株の学校ドットコム無料メルマガ講座

※お知らせ
私の実際のトレードを収録した動画を紹介した記事はこちらです。
私の実際のトレード動画のお知らせ

2022年、当ブログから2冊目の書籍が出版されました!今回は超実践編となっています。詳しくはこちらをご覧下さい。
『超実践!勝ち続けるための逆張りデイトレード』詳しい説明記事

ツイッターでは株のことに加え、セミリタイアについてやたわいのない話をつぶやいています。良かったらフォローして下さい。
Rツイッター

YouTube配信始めました。デイトレ関連だけでなく、セミリアイア関連、副業のやり方をメインに雑談などを交えながら発信しています。チャンネル登録よろしくお願いします。

-コラム

© 2023 デイトレで勝てない人のためのブログ