本日はコインチェックのネム流出事件について触れたいと思います。今回の事件は過去のマウントゴックス事件を上回る規模ということもあり、かなり大きく取り上げられています。
しかし、それ以上に大きな違和感があります。
この事件について触れずにいこうかと思っていましたが、日に日に自分の中でくすぶっているものが大きくなっていくのを感じていたので、思い切って執筆することにしました。
もくじ
コインチェック叩きの正体
コインチェックはアルトコイン(オルトコイン)の手数料は高かったものの、ビットコインの取引に関してはとても使いやすく、スマホからでも非常にスムーズに動かすことが出来ました。
Zaifやビットフライヤーでシステム障害が起こっていても、コインチェックはどこ吹く風。トラブルなく注文が出来ることが多かったので、とても優秀な取引所でした。
そしていくつかの取引所を使った経験がある人は、このことを確実に知っています。
もちろん、だからと言って今回のセキュリティ面の甘さが許されるわけではありません。
コールドウォレットに保管している(ビットコイン)と書いておきながら(ネムを)ホットウォレット管理をしていたという誤解を招くような表記もありました。
そのように叩かれる面は仕方ないところと言えるでしょう。
しかし・・・
- 仮想通貨やってる時点で・・・
- だから仮想通貨なんてやるもんじゃないって思ってた
- 仮想通貨やってなくて良かった!
- 若い社長はダメだな
- CMばっかり流しておかしな会社だと思った
- こんなの会社じゃないだろ
- こんな会社に金預ける方がおかしい
これ・・・なんでしょうね。まるで「仮想通貨投資家」叩きと、それを書くことである種の優越感を得ている人たちという感じです。
社長叩きにしても、若いからとか、過去のツイートでおふざけしてた内容を持ち出して「こいつ、やばい」という叩き方が非常に目立っています。
そういうものでしょうか?
あの有名なホリエモン、堀江貴文さんも、あれだけすごい会社を作りましたが、過ちも犯しました。しかし現在も大きな影響力を持つ素晴らしいご意見番として活躍しています。
コインチェックの和田社長は、今回こういうことになっていますが、多くの・・・本当に多くの仮想通貨トレーダーが嬉々として毎日トレード出来る環境を作り上げた方です。
この功績を全くなかったことにして、まるでイジメかのような仕打ちをしている光景は違うと思うのです。
日本はいつからこんなにも一度の失敗をトコトン叩くようになったのでしょうか。
仮想通貨業界への風当たり
コインチェック叩き・・・と思いきや、仮想通貨そのものを叩く動きも多く見られました。
確かに人間の心理、本質を考えればわかることです。
- 誰かが大きな成功をした
- 身近な人間にも成功者が現れた
- 自分は何もしていない
この流れは非常に焦りを感じます。私自身が株のデイトレードでバブルに乗れなかった時は同種の焦りを感じるものです。人間は「置いてけぼり」に我慢が出来ないのです。
ただ、ここで2つに分かれます。
- そこで動く人
- それでも動かない人
これはどちらが良いというわけではありません。全ては結果論ですからね。
そこで動いて「もうはまだなり」だった場合、大きな利益を得られます。しかし、「まだはもうなり」だった場合は失敗になりますからね。
それでも動かない人というのは、決して損をしません。しかし、決して大きな財を築くことはありません。これだけは間違いありません。
1番はリスク選好型であり、失敗もあるけど、時に大きなリターンを得ます。
2番はリスク回避型であり、失敗はないけれど、時に周りの大成功を羨望の目で見なければいけない時があります。
仮想通貨業界は完全なるバブルで、2番のリスク回避型は周りの成功にヤキモキしていた部分もあるかと思います。そうなると、「失敗しろ」「バブル崩壊しろ」「暴落しろ」
というような気持ちを持ってしまいます。
これは当然の流れであり、人間である以上必ずある「嫉妬」というものですから、これについて何の文句もありません。実際私もバブルがくると「下がれ!」とよく思うものです。
ただ・・・
今回のコインチェック事件ですが、ネムの流出はコインチェックのセキュリティの甘さが2番目に悪く、1番悪いのは盗んだ犯人です。この2者が叩かれる部分はある意味仕方ないです。
そんな中、どうしても仮想通貨で大きく利益を出したものの、今回の事件に巻き込まれ、落ち込んでいる人への風当たり、批判的意見がものすごく多かったのです。
打ちひしがれ、戦意を喪失している人に向かって笑いながら蹴り入れているような光景が目に浮かびます。これは叩く対象に大きな疑問を感じました。
繰り返しますが、私も「嫉妬」をします。COMSAを売った後も、さらに2倍まで跳ね上がった時はやはりつらさも感じました。「下がれ」とも思いました。
しかし、やはりそういう思いは心が貧しくなっていきます。
どんなに貧しくても、心が貧しくならなければチャンスは何度でも訪れると思います。
周りに大きな成功者が出たのであれば、嫉妬をします。嫉妬はするけど、相手が落ちる・・・堕ちるのを願うのではなく、自分がそこに追い付き、追い越すだけの努力をする!
そういう気持ちで頑張る糧に出来たらと思います。
にわか仮想通貨有識者の出現
事件以来、毎日ヤフーニュースのトップにコインチェック関連のニュースが何かしら出ています。しかし、その全てが参考になるようなものではありません。
今回の事件に便乗するだけの「にわか有識者」も多く出てきました。
今回、非常にタイミングが悪いことにちょうど1月半ばにビットコインを始めとする多くの仮想通貨が暴落し、いったんのバブル終了も騒がれていました。
そしてそのタイミングでのコインチェック事件です。
- 「最初からこうなることはわかっていたはずです」
- 「バブルの崩壊とはこういうものですから」
- 「仮想通貨に投資するということの意味を理解していなかったのでしょう」
- 「安全性という点ではまだまだ法定通貨に遠く及びません」
- 「投機という性質を学ぶ必要があります」
このように多くの厳しい指摘がニュースに溢れていました。
ただ、言わせてもらえば・・・仮想通貨を取引している人たちの多くは「そんなことわかってる」わけです。何を今さらわかったようなこと言っているんだというところでしょう。
それも上昇している最中に警鐘を鳴らすならまだしも、下がってきてからドヤ顔で理由を後付けしてまで「ほら、下がったでしょ」という記事を書く記者・・・どうなんでしょうね。
仮想通貨バブル崩壊で「わかっていたことです」みたいなの書いてる記者みたいな「にわか有識者」っぽいの多いけど、上がってる最中に書けよ。下落してから後付けで「ドヤ記事」書くやつが一番ダセェっつーの。それにこれでバブル継続だったらどうする?恥の上塗り来るぜ。
— R (@jestryo0728) January 30, 2018
少々我慢が出来ず、本日このようなツイートもしてしまいました。
イジメと同じ・・・そう、これは小室哲哉さんの記事と同じようにイジメです。
まぁ、そういう記事を好んでしまう我々にも大きな問題があるのは確かです。
私も決してきれいごとを言うつもりはありません。好きですよそういう記事を見るのは。でも、自分では絶対書きませんし、ここまで集団で叩き続けるのは気分も悪くなります。
コインチェックは補填をすると言っている
コインチェックは自己資金で補填をすると迅速に発表しました。
これにより、多くのネット民が歓喜に湧きました。
ここで注目したいことは、コインチェック社の規約では、盗難等があったとしてもコインチェック社は責任を負わないという部分があり、ユーザーはそれに同意していることになります。
それなのに!
自己資金で補填すると発表したのです。
コインチェックユーザーがその発表があるまで、いかに落ち込んでいたか、また、その発表でいかに安心し、歓喜したか想像するのも容易ですよね。
コインチェックがこの補填を「いつ」完了出来るのかはわかりません。
しかしこの発表をするにはかなりの勇気が必要だったはずです。
それなのに・・・
この発表・・・さらなる炎上の的になってしまいました。
- 補填出来るわけがない
- 払えるわけない
- そんなに現預金があるわけない
- 計画倒産だろう
- そんなに金持ってんのかよ
- そんな金あるならセキュリティくらいやれよ
もういいじゃないか・・・と思うわけです。
- コインチェックがサイバー攻撃を受けた
- 顧客のネムが盗まれた
ここまでは変えられない事実なわけです。ならば3番目の行動として「自己資金で補填します」というのは、最悪の中で取れる最善の策であると言えるのではないでしょうか。
なぜそれなのに、ここまで再炎上となるのか理解が出来ません。
それも有名な出版社、新聞社にお勤めの経験があるようなライターさんからそういう記事が出てくるのが本当に不思議で仕方ありません。
それに、ここでの攻撃はコインチェックに対してではなく、不安になっているコインチェックユーザーが対象になってしまっています。
不安な中、コインチェック側から補填すると発表があったわけです。
そこで少しでも安心しているのに、なぜまた不安を揺り起こすような記事をヤフートップなんかに掲載するのでしょうか。とことんイジメ体質なのだと感じました。
今後について
先ほどの流れですが・・・
- コインチェックがサイバー攻撃を受けた
- 顧客のネムが盗まれた
- コインチェックが自己資金で補填を発表
ここまできている以上、誰かが何か出来ることなどありません。
あとは本当にコインチェックが自己資金で補填出来るのかどうかを見守るのが筋ではないでしょうか。「出来る」「出来ない」「出来るわけがない」というのは外野の憶測に過ぎません。
「する」と言っている以上、まずはそれを見守り、それが嘘だった場合は徹底的な叩きをする。これでいいのではないでしょうか。補填すると言ってしなかったのなら、それはいくら叩いてもいいと思います。
コインチェックユーザーは1番の被害者ですが、ハッキングされたコインチェックも被害者です。
今の状況はコインチェックユーザーがコインチェックを叩くのではなく、完全なる部外者がコインチェックユーザー、コインチェック、仮想通貨投資家をまとめてバッシングしている図式です。
今後仮想通貨バブルは消えていくのか、それとも今回の事件を糧にさらなるステージへ上がっていくのか。
それは全くわからないことです。
私たちに出来ることは、どんな結果になってもそれを受け入れられる準備をすることです。
リターンを求めればリスクは必ずそこに混在します。
そしてリスクを求めなければリターンは決してありません。
これは紛れもない事実です。
リターンを求め、リスクを取ったのであればそれは失っても仕方ない話です。
リスクを嫌い、投資をしなかったのであればリターンがないのは当然ですので、周りにリスクを取って大成功した人がいても、嫉妬に狂ったりしないようにすることです。
どんな時でも心は穏やかに、裕福でいたいものです。
まとめ
コインチェック事件は仮想通貨業界で起こったことですが、大きな社会現象となりました。それだけ仮想通貨業界が大きなものになった証拠でもあると思います。
1日も早く事態が収拾し、資金が拘束され、不安な日々を過ごしている方々が安心し、納得出来る結果になるよう祈っています。
こんな時だからこそ仮想通貨を始めるという人も多いものです。
-
仮想通貨・NFTの始め方|絶対開設すべき取引所3社の理由とは
仮想通貨(暗号通貨)やNFTゲームはとても話題になっているし、儲かる可能性も高いんだろうとは思うけど・・・色々勉強しなければ勝てないだろうなぁ。 仮想通貨取引所もたくさんあってどこを開設すればいいのか ...
今度は株で勝負という方も大歓迎です。
-
株の始め方・デイトレードで初心者が気を付けること
株の始め方、デイトレードの始め方について説明します。株には信用取引というものがあり、この制度、システムが「株は怖い」「デイトレードは怖い」という誤認識を与えてしまう原因です。 正しい知識を持って行う株 ...